結婚式場情報
新生活までの主な流れ ⑤日用品をそろえる
毎日使う日用品だからこそ、こだわって選べば暮らしの快適度もアップします。キッチン用品は料理の出来を決める重要なアイテムです。また、洗面所やトイレなどの水廻りは、清潔さを重視して選びましょう。
基本のキッチン用品

料理に欠かせないキッチン用品は住み始める前に一通りそろえておきましょう。新しい道具が並んだキッチンなら、料理も楽しくなりそうです。最近はカラフルでかわいいキッチン用品がたくさんあります。
- 包丁
- まずは1本、何にでも使える万能包丁を準備しましょう。
- まな板
- プラスチック製やゴム製、シートタイプのものもあります。
- ピーラー(皮むき器)
- 皮むきだけでなく、薄切りにも使用できます。ステンレス製がおすすめです。
- おろし金
- 大根などの野菜用と、生姜やニンニクをすり下ろす薬味用があると便利です。
- 計量スプーン、軽量カップ
- 調味料をしっかり軽量することが美味しい料理への近道です。
- 計量器
- デジタル表示のものがおすすめです。
- お玉
- 鍋の大きさに合わせて、2つ用意しておくと便利です。
- フライ返し
- プラスチック製やステンレス製のものがあります。最近はシリコン製も人気です。
- 泡立て器
- 大小用意しておくと、ドレッシングを作るときにも使えます。
- 菜箸
- 長いものと短いもの、2つのセットを購入しましょう。
- 木べら、ゴムべら
- 炒め物やお菓子作りに重宝します。
- 食品保存容器
- 重ねて収納できるものだと省スペースで済みます。
- タイマー
- パスタを茹でる際や煮込み料理のマストアイテムです。
- 両手鍋
- 大きめのものをひとつ用意しておきましょう。
- 片手鍋
- 中小2サイズを用意しておくと良いです。
- フライパン
- 少し大きめの、焦げ付かない加工を施したタイプを選びましょう。
- キッチンばさみ
- 袋を切ったり食材をカットしたり、あらゆるシーンで活躍します。
- ボウル
- サイズ違いでそろえたいアイテムです。ガラス製なら電子レンジに使用できます。
- ザル
- ボウルのサイズに合ったものを購入しましょう。
- トング
- 食材をしっかり挟むことができます。
- しゃもじ
- 最近は、ごはん粒がくっつきにくい加工を施したものが主流です。
- 缶切り、栓抜き、ワインオープナー
- 使う頻度は少ないものの、ないと困るアイテムです。
- 三角コーナー
- ステンレス製や銅製のものが清潔に保ちやすいです。
- スポンジ、たわし
- 食洗機を購入予定でも、キッチンには必要なアイテムです。
- 水切りかご
- ふたり暮らしなら小さめのサイズを選びましょう。
- 調味料ケース
- 塩や砂糖などは、フタの色などで識別できるといいでしょう。
- 揚げ物用バッド
- ステンレス製が熱に強くおすすめです。
- 米びつ
- 精白した米は冷蔵庫で保存するのがベストです。
- ケトル
- 音で沸騰を知らせるタイプが安心です。
- グローブ(鍋つかみ)
- 電子レンジから熱いお皿を取り出す際も活躍します。
そのほかの日用品

タオルやペーパー類は引越してすぐに必要になるため、事前に用意しておいたほうが賢明です。洗剤や掃除道具類は、住み始めてから買いそろえても良いでしょう。
- タオル
- バスタオルとフェイスタオルをそれぞれ数枚用意します。
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- 生活に不可欠なペーパー類は事前に用意しておくと安心です。
- 石けん類
- シャンプーやボディソープなど、バスタイムに必要なものは一通りそろえておきましょう。
- 洗剤類
- トイレ用、浴室用、キッチン用など、用途に合わせてそろえて下さい。
- 掃除道具
- 浴室を洗うスポンジや、トイレを洗うブラシなどがあります。トイレの掃除道具は使い捨てのものが多く登場しています。