「金沢ニューグランドホテル」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~154施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると金沢ニューグランドホテルから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市の卯辰山寺院群にあるお寺で1200年以上の歴史を誇る寺院になります。金沢市在住の私も、50歳を超える今になってようやく拝観する機会を持てたお寺で、もっと早く拝観しておけば良かったと思うほど歴史のあるお寺になります。場所は、金沢市の郊外にある卯辰山入口にあります。数々の寺院群の中で観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩を奉り、金沢の名前の由来にもなった「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的な由緒を持った寺院になります。また、歴史的には加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰されたとされ、それにちなんで社殿を寄進したと歴史書に記載があります。御本尊に奉られている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。この二つの家紋を観れるのも戦国の世を感じられると思います。その後、前田利常公が境内伽藍を整備したとされ、長谷山観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったとの事です。大和、鎌倉と同様に観音院では藩政期から続く 「四万六千日」の行事が有名です。「四万六千日」の説明として室町時代の末期以降に、仏さまにお参りすると特別な功徳にあずかることができる「功徳日」が設けられるようになり、中でも、4万6000日(=126年)お参りしたのに相当するという事です。この行事は毎年旧暦の7月9日に行われており、この日は観音様の功徳日として朝から晩まで大勢の参拝者でにぎわいます。 この日は観音院の御本尊、木造十一面観音が御開帳され、お参りすると126年分に相当する御利益があるとされています。「功徳日」に境内で販売されるお祓いを受けたとうもろこしを受けて帰り玄関先につるすと、悪魔が退散して福が到来し、無病息災、家内安全、商売繁盛などに徳があるとい言われています。当日は、朝の6時から夜10時まで参拝できるそうで、大変賑わっています。住所は、石川県金沢市観音町3丁目4-2になり、近隣に駐車場が少ない為に公共の交通機関のご利用をお勧めします。JR北陸本線金沢駅からJRバス橋場町下車徒歩15分・北陸鉄道バス卯辰山行き天神橋下車徒歩5分 /金沢駅からタクシー15分となります。是非、ご利益の多い観音院でお参りして商売繁盛間違いなしです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- コロナ禍でのマスクの着用も緩和され、久しぶりに家族で金沢散策のドライブに出かけた時に、立ち寄ったのが「金沢くらしの博物館」になります。生まれも育ちも金沢ですが、灯台下暗しと言いますか、今まで一度も行った事が無かったので金沢の近代史を知る上で新鮮な気分になりました。「金沢くらしの博物館」は、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化を展示する博物館です。金沢で有名な兼六園などの観光スポットから徒歩圏内です。また、市内中心部からもバスや車でアクセスが可能です。博物館の中には、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化をテーマにした展示があります。主に民具・生活用品・日用品・伝統文化など、金沢の生活に関する様々な展示物があり、特に、江戸時代に金沢市が発展した背景や、金沢市民の生活や文化についての展示は興味深く、歴史や文化に興味のある方にはおすすめです。また、博物館には、金沢市民が使ってきた生活用品や日用品、祭りで使われる民具や装飾品などが展示されています。 その他にも、金沢の伝統工芸品である金箔や漆器、工芸品展示物の中には、金沢市民の生活や文化に関するものだけでなく、石川県全体や日本の文化についての展示物もあるため、金沢市に滞在する方には、地元の文化を知る良い機会になると思います。博物館の中には、金沢市の歴史や文化について学べる体験型の展示もあり館内にいたお子様連れの親御さんもすごく楽しんでいる姿が印象的でした。金沢市民が使用していた民具や生活用品の他にも、踊りや演劇、音楽など、金沢市の伝統文化を体験できるコーナーもあり楽しめる施設になっています。また、展示物を見ながら、音声ガイドやパンフレットで詳しい解説を聞くこともできます。博物館の中には、カフェやショップも併設されていて、カフェでは、地元の食材を使ったメニューが提供されており、金沢の美味しい食べ物を味わうことができます。今まで、訪れる機会が無かったので非常に楽しめる施設が近くにあることを知り満足感にあふれる金沢散策になりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市に佇む宝円寺(ほうえんじ)は、歴史と美しさが融合した立派な寺院です。特に前田利家ゆかりの寺として知られ、その由来や歴史、美しいまつりなどが観光客や信仰者に訪れる魅力となっています。先日初めて訪れることが出来て、少しお寺に纏わることを調べることが出来ましたので、宝円寺の歴史と由来、美しいまつり、アクセスについて紹介したいと思います。宝円寺は、江戸時代初期の慶長年間(1596年 - 1615年)に、前田利家の嫡男である前田秀次によって創建されました。秀次は前田利長の兄として生まれ、金沢藩初代藩主前田利長の異母兄弟として知られています。寺の建立は、前田利家の菩提を弔うとともに、藩政の安泰を祈るために行われました。宝円寺の名前には、「宝(ほう)」は財宝や幸福を、「円(えん)」は円満や安定を意味し、これらの願いが込められています。寺の境内には、利家や秀次の位牌が祀られており、前田家ゆかりの霊を尊んでいます。宝円寺では、毎年春になると「宝円寺お祭り」が行われます。これは、寺の境内や周辺地域で様々な催し物が行われ、地元住民や観光客で賑わいます。特に美しい行列や伝統的な祭りの要素が組み込まれており、見どころ満載です。お祭りでは、華やかな神輿渡御や舞踏、伝統的な装束を身にまとった参加者たちの行進が、歴史と宗教の雰囲気を堪能できる一大イベントとなっています。宝円寺へのアクセスは、金沢市内からも比較的アクセスが良好です。市内中心部からは車やバスを利用して、20分ほどで到着することができます。宝円寺はその歴史や宗教的な要素だけでなく、美しいまつりや年中行事などが組み合わさり、観光地としても魅力的です。境内には季節ごとに美しい自然や庭園が広がり、参拝客や散策客に心地よいひとときを提供しています。宝円寺は金沢市の歴史的な寺院であり、前田利家ゆかりの場所として親しまれています。歴史と宗教、美しいまつりなどが融合し、訪れる人々に静かなる時間と感動をもたらします。信仰の場としてだけでなく、観光地としてもぜひ訪れてみる価値がある場所だと思いますので一度足を運んでみては如何でしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神社仏閣めぐりを50歳を過ぎてから趣味としている、石川県金沢市在住のわたしが、金沢にすみながらまだ一度も伺った事が無かったので先日散策してきたので、ご紹介します。このお寺の創建は、日蓮宗妙具山全性寺は室町時代の大永2年(西暦1522年) 北国身延とも称せられた越前脇本の妙泰寺住職、本妙院日仁上人によって、越中放生津(富山県新湊市)に創建され歴史的には500年の歳月が経ち今に至ります。境内にある案内看板には、天正年間(西暦1573年~1593年)になり 前田利家の長男で加賀藩初代藩主の前田利長に従い、富山、越中守山(高岡)、そして金沢に寺庵を移し、天明6年(西暦1786年) 現在地である金沢市の東山寺院群に移ったとの事です。不幸なことに宝暦9年4月(西暦1759年)、および明和8年2月(西暦1771年) の大火によって本堂、庫裡を類焼し、寺宝等を焼失したため、全性寺に関する詳しい資料が現在まで残っていないとの事でした。全性寺を巡る上で非常に有名なのが、その山門になります。この山門は、楼門(ろうもん)と呼ばれる2階建ての門の形式のひとつで、2階に縁側を廻し、高欄を設けるのが特徴です。細かい説明として建物様式は木部をベンガラ塗りとし、2階建てで、入母屋造(いりもやづくり)の屋根とした風格のある外観になり、金沢でもこの地区のシンボル的な存在であり、「赤門」の愛称で広く金沢市民に親しまれています。さらに深掘りすると 細部様式から、18世紀後半に建てられたと推定されます。正面の柱間を三間(さんげん)とし、中央間に扉を1箇所設けた楼門を三間一戸楼門(さんげんいっころうもん)といい、この形式とする現存する門として金沢市内で唯一のもので見ていてもその荘厳さは圧巻です。もちろん、金沢市指定文化財であり種別は有形文化財建造物として平成16年1月21日に指定されています。アクセス方法として車でお越しの際は、北陸自動車道金沢東ICから約15分(約5Km) 、公共交通機関利用の場合は金沢駅東口から鳴和方面行路線バスに乗車し森山バス停下車、徒歩2分の場所になります。境内の拝観料が無料で駐車場も近隣を利用できるので、金沢にお越しの際は是非拝観して欲しいお寺です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市東御影町に鎮座する豊国神社は、歴史と文化の息づく神社です。この神社は、日本の戦国時代を代表する名将、豊臣秀吉を御祭神として祀っており、加賀百万石の城下町として栄えた金沢における歴史的、文化的な存在として知られています。 豊国神社の創建は、江戸時代の初め、1625年(寛永2年)に遡ります。この神社は、豊臣秀吉の死後、その功績を讃えるために建てられたものです。秀吉は日本統一を成し遂げた偉大な人物であり、彼の名を冠する豊国神社は、全国各地に存在していますがその中でも金沢市の豊国神社は、加賀藩の藩主前田家との深い関わりが特徴です。 豊臣秀吉と前田利家は親しい関係にあり、利家は秀吉の側近として重要な役割を果たしました。利家の死後、前田家は徳川幕府に従う形で生き残りを図りますが、秀吉への恩義を忘れることはなかったと言われています。これらの背景のもと、豊国神社は秀吉の功績を称える場として、また前田家の忠誠を象徴する場所とし設けたものとされています。 豊国神社の境内は静寂に包まれており、訪れる人々に落ち着いた雰囲気を提供します。鳥居をくぐると、石畳の参道が続き、その先には本殿が鎮座しています。本殿は伝統的な木造建築で、細部にわたって精緻な装飾が施されています。 また、秀吉の功績を記念する石碑や銅像があり、訪問者が彼の偉業に思いを馳せることができます。 豊国神社で5月に行われる「豊国祭」では、地域住民が参加して神輿や山車を担ぎ、町中を練り歩きます。また、豊臣秀吉にまつわる歴史劇の上演や地元の伝統芸能の披露など、豊国神社ならではの文化的なイベントも開催されます。 豊国神社は、商売繁盛や開運の神社としても知られており、お正月の初詣では新年の祈願を行う多くの参拝者で賑わいます。 神社周辺には金沢の伝統的な工芸品や和菓子を楽しめる店も多く、参拝後に金沢らしい文化を堪能することができます。特に、神社で授与される御朱印は、観光客に人気のアイテムです。秀吉を象徴するデザインが施された御朱印は、訪れた記念として最適です。金沢にお越しの際には参拝し、御朱印をいただいてはいかがでしょうか。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本