「金沢ニューグランドホテル」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~154施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると金沢ニューグランドホテルから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢に在住の人は、年配の方ならわかると思うのですが、金沢は戦災に遭っていないために多くの寺院が残されています。また、前田家に関係した寺院も多く、金沢の中心市街地にある「寺町寺院群」や、山手にある「卯辰山寺院群」が有名で、多くのお寺が金沢市民の生活に溶け込んでいます。今回、訪れたお寺は「卯辰山寺院群」にある「月心寺」になります。車でのアクセス方法として、北陸自動車道金沢東インターを下車後20分程度の場所にあり、公共交通機関では、金沢駅よりJRバスの森本行、または津幡行に乗車し、森山バス停を下車後徒歩で3分程度の場所になります。創建されたのは、慶安3年になり西暦では1650年ですから、今から約370年前の話になる歴史のあるお寺です。開山の師は傑外雲英大和尚で開基は当山二世・龍澤和尚になります。現在のご住職は勝田 浩之さんで、ご本尊は釈迦牟尼仏のお寺です。お寺の歴史としては、先ほども書きましたが慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町に現存する、前田家の菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚と言う事です。お寺の場所は 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の現在の場所に移されたそうです。有名なところでは、 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)の墓や歌碑、また京都楽家4代一入(いちにゅう)の弟子・土師長左衛門(はじちょうざえもん)、後の大樋長左衛門代々も葬られていると案内されました。 お寺の特徴として、摩耶夫人尊(まやぶにんそん) お釈迦様のお母様、縁起によると「行基菩薩一刀三礼の作」と淀君の守り本尊として大阪城中に安置されていました。日々に礼拝して願をかけ、誕生されたのが豊臣秀頼とされています。そのことから、いつしか安産の佛様として親しまれるようになったとの事です。先に書いた卯辰山寺院群ですが、このお寺は卯立山麓重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に平成23年11月29日選定され、間もなくして北陸新幹線が開通し今では多くの観光客が訪れている様子が休日は参拝客で賑わっています。拝観料は、500円で抹茶が付き、1000円では抹茶プラスお菓子付きで女性には大変人気です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天徳院から歩いて30分くらいで羅漢寺につきます。兼六園からも歩いて30〜1時間くらい?この辺りは寺町でお寺が一杯です。今回紹介の羅漢寺も名前の通り、五百の羅漢像がいらっしゃいます。羅漢像をゆっくりと見ながら、羅漢堂を一周すると、自分と因縁の強い方の顔が浮かんでくると伝えられています。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,090m
日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」を紹介させて頂きます。 「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」は石川県金沢市笠舞にございます。 【アクセス】 バスの場合 金沢駅より 花里住宅経由東部車庫行き又は金沢学院行きのバスに乗車。 「猿丸神社前」バス停にて下車後、徒歩5分ほど 車の場合は 金沢西インター/金沢東インターより30分ほど 教会へ向かう坂は一方通行となっています。「白山坂」交差点(石引温泉側)より入って下さい。 道は少し狭くなっているので、注意が必要かと思います。 駐車場は20台ほどあります。 こちらバプテスト教会は「プロテスタント」(新教)の一つとなります。 聖書を中心とした信仰、信教の自由・政教分離の主張、民主的な教会運営などが主な特徴です。 1953年 京都教会の伝道所として伝道開始 1955年 隣接する「学校法人 金沢めぐみ幼稚園」設立 2018年 新会堂にて礼拝をささげられる 【礼拝・集会】 教会学校(幼稚科・小中高科) 日曜日 9:15から10:00 日曜礼拝 日曜日 10:30から11:30 教会学校(成人科) 日曜礼拝後 English Service Sunday 12:00から13:00 聖書を読む会 水曜日 10:30から11:30 祈祷会 水曜日 19:30から20:30 フェアトレードグループ ”サレム” 毎週日曜日 午前中に、フェアトレードグループ ”サレム” が開店されています。 コーヒーや紅茶、お砂糖など保存期間の長い商品を販売されています。 どなたでも購入することは可能です。 こちらの「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」には、2018年の新会堂となる前の旧会堂時代に子供の関係で何度か訪れたことがあります。 当時牧師をされていた牧師ご夫婦にはとてもお世話になりました。 当時の牧師さんの腹話術、子供たちも楽しませて頂きました。 そしていつも優しく迎えていただき、あたたかく育んでいただきました。 新しい会堂になってからは伺っていませんが、今でもきっと温かく迎え入れてくださりそうです。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,140m
金沢グレイスチャペル
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢グレイスチャペル、結婚式やお祝いにも会場をお貸ししている教会でその神秘的で清らかな空間に誰もが圧倒されます。 また懺悔の儀も執り行われており、贖罪の念に駆られる罪を背負い生きる人もまたこの地に訪れることもあるそうです。願わくば良き導きと加護を授かれるかもしれません。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,180m
徳田秋声文学碑
所在地: 〒920-0833 石川県金沢市末広町
- アクセス:
「「望湖台」バス停留所」から「徳田秋声文学碑」まで 徒歩1分
北陸自動車道「金沢東IC」から「徳田秋声文学碑」まで 4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市生まれの小説家で、金沢の三大文豪と呼ばれています。記念館も別にありますが、記念碑は卯辰山に建てられています。卯辰山には他にも60を超える記念碑があるそうで、順番に訪ね歩くのもいいかも知れません。展望台もあるので、散策には最適です。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,256m
卯辰山望湖台
所在地: 〒920-0833 石川県金沢市末広町
- アクセス:
「「望湖台」バス停留所」から「卯辰山望湖台」まで 徒歩3分
北陸自動車道「金沢東IC」から「卯辰山望湖台」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、久しぶりに妻とドライブしたときに立ち寄った思い出の場所です。結婚する前に、何度かデートで訪れた場所で、食事をした後に夜景を楽しんだのを思い出します。そんな、卯辰山望湖台の魅力やデートでの楽しみ方、眺望の素晴らしさについて少しご紹介します。卯辰山望湖台は、石川県金沢市に位置する素晴らしい観光地で、その名の通り美しい湖の景色を一望できる絶景ポイントとして知られています。デートや観光に訪れる人々にとって、魅力的なスポットとして広く親しまれています。卯辰山望湖台は、標高約240メートルに位置し、金沢市街や近くに広がる湖の美しい風景を見渡すことができます。特に夜景は圧巻で、点々と灯りが灯った金沢市街が幻想的に輝き、デートに最適な雰囲気を演出してくれます。昼夜を問わず、見晴らしの良さが訪れる人々を魅了しています。卯辰山望湖台からは、湖面に広がる景色が一望できます。季節ごとに変化する湖の表情は、桜が咲き誇る春、緑に包まれる夏、紅葉が広がる秋、雪化粧した冬と、四季折々の風景が楽しめるため、何度訪れても飽きることがなく、そのロマンチックな雰囲気からデートにぴったりのスポットとして人気があります。夕暮れ時になると、夕陽が湖面に映り、優雅で美しい夕景が広がり、デートやカップルの特別な日に訪れ、夜景や星空を眺めながら、心温まる時間を過ごすことができます。近くにはデートスポットとしても有名な飲食店が多く、夜景を観ながらデートをする利用客が多く、私も現在の妻と一緒に、若い頃何度かデートで訪れたことを思い出します。卯辰山望湖台へのアクセスは非常に良好で、車でのアクセスが便利で、周辺には駐車場があり、車を停めて気軽に観光を楽しむことができます。また、公共交通機関も利用可能で、バスやタクシーを利用することで手軽に訪れることができます。季節ごとに異なる風景が楽しめるため、訪れるタイミングによって様々な魅力が堪能できます。春には新緑、夏には涼やかな風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季それぞれの風情を味わえることが、この場所の大きな特長となっています。金沢市内からアクセスが良く、その見晴らしの良さやデートにぴったりの雰囲気から、地元の人々だけでなく観光客にも愛されています。四季折々の美しい自然と眺望の素晴らしさを楽しみながら、特別なひとときを過ごすならば、卯辰山望湖台は最適な選択と言えるでしょう。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,352m
経王寺
所在地: 〒920-0942 石川県金沢市小立野5丁目9-2
- アクセス:
「「天徳院前」バス停留所」から「経王寺」まで 徒歩4分
北陸自動車道「金沢東IC」から「経王寺」まで 5.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県に来た友人を観光案内に出かけた時に、ひがし茶屋街の卯辰山寺院群も散策し、生まれも育ちも金沢の私ですが、初めて立ち寄った寺院になるのでご紹介します。このお寺は、日蓮宗のお寺になり、正式名称は「寿福山経王寺」です。その歴史は非常に古く今から約420年以上前の慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建されたとの事です。その後、不幸にも火災にあったが正保4年(1647)、寿福院十七回忌にあたり当時、加賀藩藩主であった前田利常が再建し現在に至っていると案内されました。江戸時代に加賀藩で起こったお家騒動の時に悲劇のヒロインとして知られる真如院(6代加賀藩主前田吉徳の側室お貞)の墓所がある事で有名なお寺で、境内では五重石塔が有名です。観光でお越しの際は公共交通機関ご利用の場合、北陸鉄道路線バス「如来寺前」バス停から徒歩約1分になります。金沢市内を走る周遊バスの金沢ふらっとバス菊川ルート「小立野下馬」バス停から徒歩約2分で、非常にアクセスもし易い場所です。
-
周辺施設金沢ニューグランドホテルから下記の施設まで直線距離で2,777m
金沢中央教会
所在地: 〒920-1167 石川県金沢市もりの里3丁目38
- アクセス:
「「鈴見台2」バス停留所」から「金沢中央教会」まで 徒歩1分
北陸自動車道「金沢東IC」から「金沢中央教会」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』の教会をご紹介させて頂きます。 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』は石川県金沢市もりの里、山側環状線沿いにあります アルビス 杜の里店 の横の道を入り、少し進んだところにございます。 【アクセス方法】 バスの場合 金沢駅より北陸鉄道バスにて「鈴見台2丁目」 にて下車後徒歩2分 車の場合 森本インターより、15分から20分ほど こちらの教会は、日本同盟基督教団に属しておりプロテスタントの教会です。 1952年11月より始まった3つの集会が、 1959年に金沢市兼六元町にて1つになったのが始まり 1995年に現在の金沢市鈴見町に会堂がもたれるまで、兼六元町にてお礼拝がもたれる 1995年4月に現会堂にてお礼拝がもたれるようになり、現在にいたります。 【集会】 主日第Ⅰ礼拝 は 日曜日 の 10:30から12:00 ま で 主日第Ⅱ礼拝 は 日曜日 の 19:00から20:00 まで 第Ⅰ祈祷会 は 水曜日 の 10:30から12:00 まで 第Ⅱ祈祷会 は 水曜日 の 19:30から21:00まで ※毎月最終週の日曜日は、賛美伝道礼拝日 【教会学校】 幼稚科・小学科 は 日曜日 9:00〜10:00 中学科 は 日曜日 9:30〜10:00 高校科 は 日曜日 9:30〜10:00 教会ではお礼拝の他に 【子育て集会】 聖書を中心とした子育てに関する学び、分ち合いを行われています。 【クッキングクラス】 料理教室を行ってくれています。 昼食・夕食の献立にそのまま使えるメニューを教えていただけるようです。 【子供英語クラス】 幼児から参加できる英語クラスが開催されています。 突然の参加もできます。 開催日・時間 : 毎週水・金曜日 17:00から 地元の方に根付いたイベントを開催してくれ、楽しく参加できそうですね。 他の教会ですが15年ほど前に子供の関係で行かせてもらったことがあります。 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』には行かせて頂いたことはありませんが、きっと優しく迎えていただけそうです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本