「ホテル金沢」から直線距離で半径3km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~98施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとホテル金沢から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神社仏閣めぐりを50歳を過ぎてから趣味としている、石川県金沢市在住のわたしが、金沢にすみながらまだ一度も伺った事が無かったので先日散策してきたので、ご紹介します。このお寺の創建は、日蓮宗妙具山全性寺は室町時代の大永2年(西暦1522年) 北国身延とも称せられた越前脇本の妙泰寺住職、本妙院日仁上人によって、越中放生津(富山県新湊市)に創建され歴史的には500年の歳月が経ち今に至ります。境内にある案内看板には、天正年間(西暦1573年~1593年)になり 前田利家の長男で加賀藩初代藩主の前田利長に従い、富山、越中守山(高岡)、そして金沢に寺庵を移し、天明6年(西暦1786年) 現在地である金沢市の東山寺院群に移ったとの事です。不幸なことに宝暦9年4月(西暦1759年)、および明和8年2月(西暦1771年) の大火によって本堂、庫裡を類焼し、寺宝等を焼失したため、全性寺に関する詳しい資料が現在まで残っていないとの事でした。全性寺を巡る上で非常に有名なのが、その山門になります。この山門は、楼門(ろうもん)と呼ばれる2階建ての門の形式のひとつで、2階に縁側を廻し、高欄を設けるのが特徴です。細かい説明として建物様式は木部をベンガラ塗りとし、2階建てで、入母屋造(いりもやづくり)の屋根とした風格のある外観になり、金沢でもこの地区のシンボル的な存在であり、「赤門」の愛称で広く金沢市民に親しまれています。さらに深掘りすると 細部様式から、18世紀後半に建てられたと推定されます。正面の柱間を三間(さんげん)とし、中央間に扉を1箇所設けた楼門を三間一戸楼門(さんげんいっころうもん)といい、この形式とする現存する門として金沢市内で唯一のもので見ていてもその荘厳さは圧巻です。もちろん、金沢市指定文化財であり種別は有形文化財建造物として平成16年1月21日に指定されています。アクセス方法として車でお越しの際は、北陸自動車道金沢東ICから約15分(約5Km) 、公共交通機関利用の場合は金沢駅東口から鳴和方面行路線バスに乗車し森山バス停下車、徒歩2分の場所になります。境内の拝観料が無料で駐車場も近隣を利用できるので、金沢にお越しの際は是非拝観して欲しいお寺です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県には多くの神社仏閣があるのですが、その中でも金沢市内のひがし茶屋街の卯辰山寺院群にあるのがこの「寿経寺(じゅきょうじ)」です。以前、県外から友人が訪ねてきた時に、観光地であるひがし茶屋街を案内している時に、立ち寄ったお寺になります。地元では、七稲地蔵(なないねじぞう)の名で通っている神社で、その名の通り境内には稲を抱いた7体の地蔵が立っているの特徴で有名です。境内の金沢市教育委員会が掲げた案内看板には、このお地蔵様に付いての説明がなされていたのでご紹介します。今から約160年ほど前の安政5年(1858)、地震や長雨による凶作が続き米価が暴騰。飢えた民衆が当時町人入山禁止だった卯辰山に入り込み、米が高くて食べられないと直訴したいわゆる「卯辰山泣き一揆」が起こったとの事です。7体の地蔵は、この一揆で処刑された首謀者7人を供養のために祭ったものであるそうです。普通に散策していると分からないままに通り過ぎそうな寺院群ですが、しっかりの拝観することで、悲しい発見ではありますが、地元の者として感慨深く感じました。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢に在住の人は、年配の方ならわかると思うのですが、金沢は戦災に遭っていないために多くの寺院が残されています。また、前田家に関係した寺院も多く、金沢の中心市街地にある「寺町寺院群」や、山手にある「卯辰山寺院群」が有名で、多くのお寺が金沢市民の生活に溶け込んでいます。今回、訪れたお寺は「卯辰山寺院群」にある「月心寺」になります。車でのアクセス方法として、北陸自動車道金沢東インターを下車後20分程度の場所にあり、公共交通機関では、金沢駅よりJRバスの森本行、または津幡行に乗車し、森山バス停を下車後徒歩で3分程度の場所になります。創建されたのは、慶安3年になり西暦では1650年ですから、今から約370年前の話になる歴史のあるお寺です。開山の師は傑外雲英大和尚で開基は当山二世・龍澤和尚になります。現在のご住職は勝田 浩之さんで、ご本尊は釈迦牟尼仏のお寺です。お寺の歴史としては、先ほども書きましたが慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町に現存する、前田家の菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚と言う事です。お寺の場所は 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の現在の場所に移されたそうです。有名なところでは、 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)の墓や歌碑、また京都楽家4代一入(いちにゅう)の弟子・土師長左衛門(はじちょうざえもん)、後の大樋長左衛門代々も葬られていると案内されました。 お寺の特徴として、摩耶夫人尊(まやぶにんそん) お釈迦様のお母様、縁起によると「行基菩薩一刀三礼の作」と淀君の守り本尊として大阪城中に安置されていました。日々に礼拝して願をかけ、誕生されたのが豊臣秀頼とされています。そのことから、いつしか安産の佛様として親しまれるようになったとの事です。先に書いた卯辰山寺院群ですが、このお寺は卯立山麓重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に平成23年11月29日選定され、間もなくして北陸新幹線が開通し今では多くの観光客が訪れている様子が休日は参拝客で賑わっています。拝観料は、500円で抹茶が付き、1000円では抹茶プラスお菓子付きで女性には大変人気です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市の卯辰山寺院群にあるお寺で1200年以上の歴史を誇る寺院になります。金沢市在住の私も、50歳を超える今になってようやく拝観する機会を持てたお寺で、もっと早く拝観しておけば良かったと思うほど歴史のあるお寺になります。場所は、金沢市の郊外にある卯辰山入口にあります。数々の寺院群の中で観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩を奉り、金沢の名前の由来にもなった「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的な由緒を持った寺院になります。また、歴史的には加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰されたとされ、それにちなんで社殿を寄進したと歴史書に記載があります。御本尊に奉られている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。この二つの家紋を観れるのも戦国の世を感じられると思います。その後、前田利常公が境内伽藍を整備したとされ、長谷山観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったとの事です。大和、鎌倉と同様に観音院では藩政期から続く 「四万六千日」の行事が有名です。「四万六千日」の説明として室町時代の末期以降に、仏さまにお参りすると特別な功徳にあずかることができる「功徳日」が設けられるようになり、中でも、4万6000日(=126年)お参りしたのに相当するという事です。この行事は毎年旧暦の7月9日に行われており、この日は観音様の功徳日として朝から晩まで大勢の参拝者でにぎわいます。 この日は観音院の御本尊、木造十一面観音が御開帳され、お参りすると126年分に相当する御利益があるとされています。「功徳日」に境内で販売されるお祓いを受けたとうもろこしを受けて帰り玄関先につるすと、悪魔が退散して福が到来し、無病息災、家内安全、商売繁盛などに徳があるとい言われています。当日は、朝の6時から夜10時まで参拝できるそうで、大変賑わっています。住所は、石川県金沢市観音町3丁目4-2になり、近隣に駐車場が少ない為に公共の交通機関のご利用をお勧めします。JR北陸本線金沢駅からJRバス橋場町下車徒歩15分・北陸鉄道バス卯辰山行き天神橋下車徒歩5分 /金沢駅からタクシー15分となります。是非、ご利益の多い観音院でお参りして商売繁盛間違いなしです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市本多町にある廣坂稲荷は、由緒ある神社で、地元住民や観光客に親しまれています。この神社は、金沢城や兼六園に近接する広坂地区にあり、周囲の豊かな自然と歴史的背景が調和した雰囲気があります。 廣坂稲荷の創建時期については、正確な記録が残っていないようですが、江戸時代以前に遡ると言われています。 金沢市本多町の地域は、江戸時代に加賀藩の拠点として発展しました。特に、金沢城が築かれた後は城下町として賑わい、廣坂稲荷もその繁栄に重要な役割を果たしていたようです。地元の人々は、稲荷神を地域の守護神として崇拝し、農業や商業の成功を祈願しました。 廣坂稲荷は、江戸時代から明治時代にかけて大きな信仰を集めましたが、金沢の都市化や社会変化に伴い、時代とともに役割も変化してきました。それでも、地元の人々は伝統を守り続け、現在でも多くの参拝者が訪れています。 廣坂稲荷の境内は、落ち着いた雰囲気に包まれています。神社の入り口には朱塗りの鳥居が立ち、稲荷神社の象徴的なデザインを引き継いでいます。この鳥居をくぐると、参道沿いに狛狐が配置され、神聖な空気が漂います。狛狐は稲荷信仰において重要な存在であり、稲荷神のお使いとされています。 本殿はシンプルながら美しい木造建築で、歴史の重みを感じさせます。境内には四季折々の自然が楽しめる植栽が施され、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せています。 金沢市を訪れる観光客にとって、廣坂稲荷は静かで落ち着いた観光スポットとして人気があり、兼六園や金沢城公園といった主要観光地から徒歩圏内にあることから観光ルートに組み込むのに最適です。 訪れる際には、参拝のマナーを守り、地域の文化や歴史に敬意を払うことが重要です。また、周辺には地元の飲食店やカフェも点在しているため、参拝後に金沢の食文化を楽しむのもいいと思います。 是非、金沢観光の際には訪れてみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢在住の私が愛してやまないお寺の一つがこの「雨宝院」であり非常に歴史のあるお寺になります。今住んでいる私の家から徒歩で5分と掛からないところにあるお寺で非常に馴染みがあります。場所は金沢市で一番の繁華街の片町から徒歩10分掛からない程で、金沢の中心を流れる犀川に架かる犀川大橋のたもとの川沿いにあります。このお寺が有名なのは、金沢の文豪である「室生犀星」のゆかりのお寺であるからです。室生犀星が幼少期から養子として育てられたのがこのお寺で、境内には犀星ゆかりの遺品や直筆の小説原稿、再生が書いたお寺宛ての手紙などの多くの品々が展示されています。私の子供たちが通っていた金沢市中心部の「中村町小学校」の校歌も室生犀星の作詞で地元石川県だけでも小学校、中学校、高校、大学を合わせると12校もの校歌を作詞しています。雨宝院の場所周辺は金沢では有名な「寺町(てらまち)寺院群」と呼ばれ、戦災にあっていないその街並みは、江戸時代の雰囲気が良く残っている地域となっています。室生犀星の数ある小説の中でも、この雨宝院がしばしば登場し、有名なところでは「性に目覚める頃」では、抹茶を好んだ養父の手伝いで、寺院の裏手から雑賀の水を汲みに行った事や、その川の水が清らかで澄んでいる事、鮎やウグイが泳ぐ姿など、雨宝院から見る犀川の美しさが非常に細やかに表現されています。境内には「まよい小石」という大きな石があり、この石にもたれたりするのを犀星は好んでいたと言う話も有名で、小説の中では『子供が道に迷ったりすると、この墓碑に祈願すれば、ひとりでに子供の迷っている町がわかる』石、として紹介されています。犀星の作品から大正期の金沢を思い起こす事は容易で、雨宝院はその中でも目立つ様な大きなお寺でもなく、犀川の川べりにひっそりと寄り添っている感じなのであるが、だからこそ心静かに昔を回想してゆっくりとした時間を過ごすには非常に良いお寺であると思います。近くには「室生犀星記念館」もあるので「雨宝院」と併せて訪れてみる事をお勧めします。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本