「浜の湯」から直線距離で半径1km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~8施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると浜の湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR上諏訪駅から東北の方角へ、徒歩で20分ぐらい登っていったところにあるお寺です。 諏訪は湖の花火と温泉の町として有名ですが、元々は、高島城というお城があった城下町です。 江戸時代の初めに、高島藩主の諏訪氏によって計画され、創建されることになったそうです。 名前の由来は、諏訪の地域が温泉が湧くところだったため、その守り仏として、かつて薬師如来を祀っていた場所を広げてお寺を建てたことだそうです。 現代になり、一大温泉地として賑わいをみせるようになったのは、このお寺の御利益かもしれないと思います。 ところで、この温泉寺は臨済宗のお寺ですが、元々藩主の諏訪氏は、高島城の近くに菩提寺を計画していたとのことです。 (2代から8代までの藩主の、お墓のあるところになっています。) そのため、当時の温泉寺は政治的な面が強いお寺だったのではないでしょうか。 後世になり、明治期初期の温泉寺の火災や、高島城の廃城の影響で、高島城より貴重な構造物も移されています。 さらに、同様に明治初期の神仏分離令の影響で、諏訪大社の上社からはご神体だったお鉄塔も移されています。 また、今では観光の名所にもなっており、春には樹齢が400年近いしだれ桜の花を見ることができ、秋には庭園内の紅葉を楽しむことができます。 ところで、温泉寺の墓地の一角に和泉式部のお墓として、紹介されているところがあります。 和泉式部といえば、日本史の教科書にも載っていますが、平安時代の歌人とされている方です。 地域の言い伝えでは、和泉式部は下諏訪の出身とされ、和泉式部の伝説もあります。 それは、まとめると両親を亡くした女の子が周囲のいじめに遭っていたものの、日頃の信心深い行いのおかげで、お地蔵様のご利益があり、その後幸せに成長し、美人として有名になったおかげで、京へ召されて和泉式部になったという「伝説」です。 ここまでの話を聞くと、にわかには信じがたいですが、中世のロマンのある物語だと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県諏訪市上諏訪町にある神社で、諏訪市のシンボルである諏訪湖の南東に位置し、同じく諏訪市のシンボル諏訪大社下社の末社としてこの地域の産土の神とされています。場所がちょっと分かりにくいですが、本通りから狭い交差点を入ってクネクネとしたこれまた狭い登りの坂道を上がって行くとしばらくして小学校?が見えて来て、そのまま進むと神社の石段に突き当たります。駐車場はないので、斜向かいにある役場に停めさせてもらっていざ境内へ。この場所自体がかなり小高い場所にあるので諏訪の町が見下ろせますが、そこから更に石段を登って本殿の下の段へいくとそこに社務所があります。更に石段を登って行ったところにやっと本殿にたどり着きます。本殿は左右に長く作られていて神社の名前みたいに手が長く伸びているようにも見えます。山裾にある神社なので本殿の後ろには高い木が沢山あって山が覆いかぶさっている様で何だか雰囲気あります。本殿の東の端には龍神さまがいて手厚く祀られていて龍好きの方々に人気なんだそうです。本殿境内にある一際太い一本の木の幹にはミツバチが巣を作っていてブンブンと音がしていました。これは神様の使いだそうで古くからずっとあるそうです。二段になっている境内は割と広々としていてゆっくり回っていると時間が止まっている様です。神社ではよくよく感じる感覚ですね。山の中にある静かな神社だから余計にそう感じるのかもしれませんね。一通り見て回ったあとはいつも通り社務所へ。神社は古くて建物も歴史を感じますが、社務所は新しく綺麗になっています。御朱印が変わっていて、飛び出す絵本の様に開くと神社の社殿が立ち上がるという遊びごごろ満載の物で、思わずそれを頂きました。見開きで大判の御朱印を頂ける神社は沢山ありますが、このタイプは初めていただきました。丁度諏訪大社の式年遷宮にもあたる時期だったので特別な御朱印を用意していたみたいでラッキーでした。諏訪大社の四社巡りに絡めて是非ともご参拝していただきたい神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県諏訪市上諏訪町にある神社で、諏訪市のシンボルである諏訪湖の南東に位置し、同じく諏訪市のシンボル諏訪大社下社の末社としてこの地域の産土の神とされています。場所がちょっと分かりにくいですが、本通りから狭い交差点を入ってクネクネとしたこれまた狭い登りの坂道を上がって行くとしばらくして小学校?が見えて来て、そのまま進むと神社の石段に突き当たります。駐車場はないので、斜向かいにある役場に停めさせてもらっていざ境内へ。この場所自体がかなり小高い場所にあるので諏訪の町が見下ろせますが、そこから更に石段を登って本殿の下の段へいくとそこに社務所があります。更に石段を登って行ったところにやっと本殿にたどり着きます。本殿は左右に長く作られていて神社の名前みたいに手が長く伸びているようにも見えます。山裾にある神社なので本殿の後ろには高い木が沢山あって山が覆いかぶさっている様で何だか雰囲気あります。本殿の東の端には龍神さまがいて手厚く祀られていて龍好きの方々に人気なんだそうです。本殿境内にある一際太い一本の木の幹にはミツバチが巣を作っていてブンブンと音がしていました。これは神様の使いだそうで古くからずっとあるそうです。二段になっている境内は割と広々としていてゆっくり回っていると時間が止まっている様です。神社ではよくよく感じる感覚ですね。山の中にある静かな神社だから余計にそう感じるのかもしれませんね。一通り見て回ったあとはいつも通り社務所へ。神社は古くて建物も歴史を感じますが、社務所は新しく綺麗になっています。御朱印が変わっていて、飛び出す絵本の様に開くと神社の社殿が立ち上がるという遊びごごろ満載の物で、思わずそれを頂きました。見開きで大判の御朱印を頂ける神社は沢山ありますが、このタイプは初めていただきました。丁度諏訪大社の式年遷宮にもあたる時期だったので特別な御朱印を用意していたみたいでラッキーでした。諏訪大社の四社巡りに絡めて是非ともご参拝していただきたい神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR上諏訪駅から東北の方角へ、徒歩で20分ぐらい登っていったところにあるお寺です。 諏訪は湖の花火と温泉の町として有名ですが、元々は、高島城というお城があった城下町です。 江戸時代の初めに、高島藩主の諏訪氏によって計画され、創建されることになったそうです。 名前の由来は、諏訪の地域が温泉が湧くところだったため、その守り仏として、かつて薬師如来を祀っていた場所を広げてお寺を建てたことだそうです。 現代になり、一大温泉地として賑わいをみせるようになったのは、このお寺の御利益かもしれないと思います。 ところで、この温泉寺は臨済宗のお寺ですが、元々藩主の諏訪氏は、高島城の近くに菩提寺を計画していたとのことです。 (2代から8代までの藩主の、お墓のあるところになっています。) そのため、当時の温泉寺は政治的な面が強いお寺だったのではないでしょうか。 後世になり、明治期初期の温泉寺の火災や、高島城の廃城の影響で、高島城より貴重な構造物も移されています。 さらに、同様に明治初期の神仏分離令の影響で、諏訪大社の上社からはご神体だったお鉄塔も移されています。 また、今では観光の名所にもなっており、春には樹齢が400年近いしだれ桜の花を見ることができ、秋には庭園内の紅葉を楽しむことができます。 ところで、温泉寺の墓地の一角に和泉式部のお墓として、紹介されているところがあります。 和泉式部といえば、日本史の教科書にも載っていますが、平安時代の歌人とされている方です。 地域の言い伝えでは、和泉式部は下諏訪の出身とされ、和泉式部の伝説もあります。 それは、まとめると両親を亡くした女の子が周囲のいじめに遭っていたものの、日頃の信心深い行いのおかげで、お地蔵様のご利益があり、その後幸せに成長し、美人として有名になったおかげで、京へ召されて和泉式部になったという「伝説」です。 ここまでの話を聞くと、にわかには信じがたいですが、中世のロマンのある物語だと思いました。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本