「THE SCREEN」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~480施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとTHE SCREENから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設THE SCREENから下記の行事まで直線距離で68m
下御霊神社還幸祭
所在地: 〒604-0995 京都府京都市中京区寺町通丸太町下る(会場)
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「下御霊神社還幸祭」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「下御霊神社還幸祭」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祭りの日は仕事で、偶然出会った行列に感動し、ついてまわってしまいました。牛や馬も朝から夕方まで歩くようなのですが、飾りつけられた牛は黒くてとてもキレイな牛が牛車を引き、時代祭のような服装をした人やお稚児さんたちは時代をさかのぼるようでした。
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で124m
浄慶寺
所在地: 〒604-0982 京都府京都市中京区松本町563
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「浄慶寺」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「浄慶寺」まで 4.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で232m
東漸寺
所在地: 〒604-0972 京都府京都市中京区大炊町359
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「東漸寺」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「東漸寺」まで 4.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で309m
大福寺
所在地: 〒604-0963 京都府京都市中京区布袋屋町498
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「大福寺」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「大福寺」まで 4.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で372m
京都ハリストス正教会・生神女福音聖堂
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都ハリストス正教会 京都、中心部にある教会です。 京都市民は意外にキリスタンの方も 多いです。理由としては宗教の 考えがしっかりされていて、徳川家が 迫害しましたが、こちらは宮家でも 信仰してる人がおり守られました。
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で381m
圓通寺
所在地: 〒602-0863 京都府京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「圓通寺」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「圓通寺」まで 5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中京区の御幸町にある教会です。京都市役所も近く新京極も近い為非常に便利な場所です。歴史は1898年設立で宣教師ジェイティマイヤースと同じく宣教師の高橋由吉らが設立に尽力した人物です。アメリカ南部のメソジスト系のキリスト教会として有名な場所です。建築物としても価値が高く設計はウイリアムメレルウオーリスが行いました。京都市の有形指定文化財として登録されております。日曜日の定例の礼拝は誰でも自由参加で私も一度参加しました。尖頭形の窓が特徴的な煉瓦造りで中も広く落ち着いた空間です。牧師も優しい人でした。皆さんもぜひ一度礼拝に行かれたらと思います。
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で447m
善導寺
所在地: 〒604-0922 京都府京都市中京区東生洲町533-3
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「善導寺」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「善導寺」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で450m
願照寺
所在地: 〒604-0952 京都府京都市中京区俵屋町191
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「願照寺」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「願照寺」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で546m
石鎚神社
所在地: 〒604-0883 京都府京都市中京区楠町596
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「石鎚神社」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「石鎚神社」まで 4.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で547m
白山神社
所在地: 〒604-0943 京都府京都市中京区麸屋町通御池上る上白山町243
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「白山神社」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「白山神社」まで 4.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で571m
天理教 河原町大教会
所在地: 〒606-8395 京都府京都市左京区東丸太町 1-1
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「天理教 河原町大教会」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「天理教 河原町大教会」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京阪本線神宮丸太町駅の4番出口を地上に上がり、西側に進むと徒歩1分程で到着する好立地です。敷地は大きいですが、清掃が行き届いていました。敷地内は自由に出入りが可能で散歩のルートとして活用されている方も多くいらっしゃいます。
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で580m
天照神社
所在地: 〒604-0924 京都府京都市中京区一之船入町537-4
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「天照神社」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「天照神社」まで 4.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で590m
光沢寺
所在地: 〒604-0813 京都府京都市中京区夷町578
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「光沢寺」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「光沢寺」まで 4.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で695m
明福寺
所在地: 〒604-0825 京都府京都市中京区御所八幡町238
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「烏丸御池駅」から「明福寺」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「明福寺」まで 4.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で697m
泉竜寺
所在地: 〒604-0837 京都府京都市中京区瓦之町385
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「泉竜寺」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「泉竜寺」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急京都河原町駅から徒歩15分程です。歴史に興味があれば必ず立ち寄りたい寺院なのではないでしょうか?本能寺の変で有名なあの舞台です。なので私も行ってきました。商店街に面しています。しかしながらそれほど人混みも無く、ゆっくり参拝できました。思わずテンション上がります。当然ながら再建された物です。現在の場所は「本能寺の変」で織田信長が討ち取られた寺から豊臣秀吉の命により移転し、それからも数々の紆余曲折を経て場所を変えて昭和に再建されたそうです。都会の中にあるにもかかわらず境内はとても静かで緑がいっぱいです。本殿にも静かな時間が流れています。本堂の中まで入らせて頂きました。織田信長公の廟所にもなっています。大賓殿宝物館(有料)は立派な刀剣などがあります。御朱印のサンプルに書かれてる「薬研藤四郎」は、人の名前ではなく織田信長が帯刀していた短刀の名前だそうです。緊張しながらですが学びながら拝む事ができました。
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で706m
本龍寺
所在地: 〒604-0826 京都府京都市中京区柊町582
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「本龍寺」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「本龍寺」まで 4.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設THE SCREENから下記の施設まで直線距離で724m
日本キリスト教会 吉田教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「 日本キリスト教会 吉田教会 」は、京都府京都市左京区の川端通の荒神橋東詰の付近に御座います。 週末に行われるミサを中心に、日々、神様と向き合い、感謝や祈りの大切さを伝えております。 大人・子供を問わず、教会を身近な存在と感じてもらうよう、数々のイベントを毎月、催しています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちには歴史大好きな歴男がいるのですが、全国200か所を目標にスタンプをあつめています。 去年の話になりますがコロナのせいで規模縮小してしまった修学旅行のリベンジを兼ねて京都へ修学旅行っぽい場所に行くっていう目的で行ってきました。 京都市のど真ん中に位置している二条城ですが、今回行ったときにちょうど本殿の改修中で外観が見れなくなっていました。 二条城と言えば歴史で必ず出てくる「大政奉還」があったお城ということで子供の時に大政奉還の図と一緒に習っていましたが、あの有名な絵は二条城ではないという事で今は大政奉還の意思を表明した場所という表記に代わっていました。 後、侵入者を防ぐために廊下の音がなるウグイス張りの廊下も有名ですが、これは二の丸御殿の廊下というのを初めて知りました。てっきり二条城全部の廊下がウグイス張りなのかと思っていました。 子供の時修学旅行で1度行ったはずですが、30年以上前の記憶は全くなく初見のように楽しめました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀閣寺(ぎんかくじ)、正式には「慈照寺(じしょうじ)」は、京都市東山区に位置する日本の名刹で、世界遺産にも登録されている寺院です。銀閣寺は、室町時代の足利義政によって建立され、禅宗の「臨済宗」の寺院として有名です。特に、その美しい庭園と建築が、静謐で洗練された日本庭園文化を象徴しており、日本の文化遺産として重要な地位を占めています。 銀閣寺は、足利義政が自らの隠居所として、また文化活動の拠点として建設した場所です。義政は室町幕府の第8代将軍であり、政治的な権力を握っていた一方で、非常に優れた文化人でもありました。彼は、文化や芸術を愛し、特に茶道や庭園設計に深い関心を持っていました。義政は、京の東山に隠居所を構えるにあたり、そこに自らの理想を反映させた庭園と建築を設計しました。 銀閣寺の創建は、1482年(文明14年)にさかのぼります。当初は義政の隠居所として建設されたものの、義政の死後、彼の遺志に基づいて寺院として改修され、後に「慈照寺」と名付けられました。銀閣寺という名は、実際には義政が計画していた銀箔を施した金閣(正式には金閣寺)に対しての対比として後世に付けられたものです。金閣寺はすでに有名だったため、その対比で「銀閣寺」という名前が広まったと考えられています。 銀閣寺の最大の特徴は、その静謐で簡素な美しさです。金閣寺が豪華絢爛な装飾を施しているのに対し、銀閣寺は、あえてその装飾を控えめにし、より質素で落ち着いた佇まいを持っています。このデザインは、禅の精神や、無駄を排した美学が反映されています。銀閣寺は「東山文化」と呼ばれる、禅宗の影響を受けた室町時代の文化の代表的な例でもあります。 銀閣寺の中でも最も有名な建物が「銀閣(東求堂)」です。この建物は、2層構造の屋根が特徴的で、下層は和風の建築様式、上層は中国風の建築様式が融合しており、義政の多様な文化的背景を反映しています。銀閣は当初、金閣寺に負けないように銀箔で覆われる予定でしたが、実際にはその銀箔は施されることはありませんでした。したがって、名前に反して「銀の輝き」を見ることはできませんが、そのシンプルな外観は非常に落ち着いており、観光客に深い印象を与えます。 銀閣寺の庭園は、池泉回遊式庭園として、四季折々の美しさを楽しむことができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東本願寺は下京区烏丸通にあります。京都にいったら絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。JR京都駅から徒歩7分、地下鉄五条駅からだと5分くらいの場所にありました。広々とした境内は心地よかったです。とても朝早くから開門していて、私が行ったときは、朝の5時50分から17時30分まで参拝可能でした。調べてみたら、3月から10月が5時50分から17時30分、11月から2月が6時20分から16時30分までが参拝可能な時間とのことでした。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、「真宗本廟」というのが正式名称のようです。世界最大級の木造建築として有名な「御影堂」があるのですが、国の重要文化財にも指定されているとのことで、とても荘厳な雰囲気があり、思わず圧倒されてしまいました。大きな庭園もあるのですが、秋に行くと紅葉が美しいと聞いたので、その時期にも行ってみたくなりました。本当におすすめの場所なので、是非行ってみて歴史に触れてみてほしいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安井金比羅宮 安井神社は縁切神社として有名です。 一度悪い縁を切ってから良い縁を結ぶと言われています。 切りたい縁と結びたい縁をお札に書いて穴の開いた石に貼り付けます。 石の穴を切りたい縁、結びたい縁の方向にくぐると良縁に恵まれるとしております。 穴は思ったより小さくて這いつくばって通らないと通れないです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急京都河原町駅から徒歩15分程です。歴史に興味があれば必ず立ち寄りたい寺院なのではないでしょうか?本能寺の変で有名なあの舞台です。なので私も行ってきました。商店街に面しています。しかしながらそれほど人混みも無く、ゆっくり参拝できました。思わずテンション上がります。当然ながら再建された物です。現在の場所は「本能寺の変」で織田信長が討ち取られた寺から豊臣秀吉の命により移転し、それからも数々の紆余曲折を経て場所を変えて昭和に再建されたそうです。都会の中にあるにもかかわらず境内はとても静かで緑がいっぱいです。本殿にも静かな時間が流れています。本堂の中まで入らせて頂きました。織田信長公の廟所にもなっています。大賓殿宝物館(有料)は立派な刀剣などがあります。御朱印のサンプルに書かれてる「薬研藤四郎」は、人の名前ではなく織田信長が帯刀していた短刀の名前だそうです。緊張しながらですが学びながら拝む事ができました。
-
京都市京セラ美術館(京都市美術館)
所在地: 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「京都市京セラ美術館(…」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市京セラ美術館(…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分、岡崎公園の真横なのでわかりやすいとは思います。今はモネを題材にした展示をやっており、藤や睡蓮の油絵が特に良かったので必見だと思います。
-
京都国際マンガミュージアム
所在地: 〒604-0846 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「京都国際マンガミュー…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都国際マンガミュー…」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。 さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。 現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本