「ホテル白鳥」から直線距離で半径1km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~13施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとホテル白鳥から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江市を観光中に、宍道湖大橋のすぐ北側にある須衛都久神社(すえつぐじんじゃ)に立ち寄りました。名前を聞くのも初めてだったのですが、実は出雲国風土記にも登場するほどの由緒ある神社で、伊弉冉尊(イザナミノミコト)や素戔嗚尊(スサノオノミコト)といった日本神話に登場する神々が祀られているとのこと。歴史好きの私にとっては、偶然の出会いにしては贅沢すぎる神社でした。 もともとは松江城のある場所(亀田山)にあったそうですが、城の築城とともに西茶町へ移され、その後、洪水の影響で現在地に遷座されたという、数奇な運命をたどってきた神社だそうです。境内に立つと、そうした長い歴史の重みを感じます。 神社は宍道湖のすぐそばにあり、特に夕方の景色が素晴らしかったです。湖面に映る夕日を眺めながら静かな境内に立っていると、日常の忙しさを忘れられるような穏やかな時間が流れていました。社殿自体はこぢんまりとしていますが、整えられた佇まいがとても美しく、心が洗われるようでした。 アクセスもよくて、松江しんじ湖温泉駅から歩いて10分ほど。松江城や温泉街も近いので、観光の合間に立ち寄るのにちょうどいい立地です。松江観光といえば松江城や宍道湖がメインになりがちですが、この須衛都久神社も静かで味わい深く、とても印象に残るスポットでした。静かな時間を過ごしたい方、歴史や神話に興味のある方にはぜひおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月照寺は、島根県松江市外中原町にある浄土宗のお寺です。JR松江駅より、市営バスレイクラインにて約20分で、「月照寺前」で下車すぐの所にあります。松江城の西に近く、歴代松江藩主松平家の菩提寺です。出雲國神仏霊場の20社寺の第五番となっています。毎年4月の不昧公忌に茶筌供養が行われる茶筌塚、茶の湯の井戸、不昧公の恩願受けた力士、雷電の碑など遺品、遺跡が多数残っており、歴史と信仰のお寺として親しまれています。境内には、四季折々の花があり、特に6月は紫陽花の花がたくさん咲き、心身共に和ませてくれます。別名「山陰のあじさい寺」として、県内外から多くの観光客が訪れます。拝観時間は、4月から11月までが9時から17時まで、12月から3月までは9時半から16時半までとなっており、定休日はありません。駐車場は、乗用車20台分とバス2台分あります。入場料金は、大学生以上の大人500円、中学、高校生が300円、小学生が250円となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れた際に、城内にある松江神社にも立ち寄ってみました。お城の見学コースの途中にある小さな神社ですが、松江藩の歴代藩主や徳川家康公、堀尾吉晴公など、松江の歴史に深く関わる偉人たちが祀られていて、歴史好きにはたまらない場所です。松江城の天守のすぐ近くにありながら、神社の境内はとても静かで落ち着いた雰囲気。観光客の喧騒から離れて、ゆっくりと心を落ち着けて参拝することができました。 社殿の隣には小さな稲荷神社もあり、そこにいた狐の像のデザインがユニークで可愛らしく、印象的でした。特に尻尾がまるっとしていて、他では見かけないスタイルだったのが記憶に残っています。社務所も木造の趣ある建物で、歴史の重みを感じられる空間でした。 御朱印もいただくことができ、松江神社と稲荷神社の2種類があるのはうれしいポイント。参拝の記念にもぴったりです。松江城の見学ついでにふらっと立ち寄れる立地ですが、ここだけでも十分に訪れる価値があります。観光の合間に歴史と静寂を感じたい方におすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れた際に、城内にある松江神社にも立ち寄ってみました。お城の見学コースの途中にある小さな神社ですが、松江藩の歴代藩主や徳川家康公、堀尾吉晴公など、松江の歴史に深く関わる偉人たちが祀られていて、歴史好きにはたまらない場所です。松江城の天守のすぐ近くにありながら、神社の境内はとても静かで落ち着いた雰囲気。観光客の喧騒から離れて、ゆっくりと心を落ち着けて参拝することができました。 社殿の隣には小さな稲荷神社もあり、そこにいた狐の像のデザインがユニークで可愛らしく、印象的でした。特に尻尾がまるっとしていて、他では見かけないスタイルだったのが記憶に残っています。社務所も木造の趣ある建物で、歴史の重みを感じられる空間でした。 御朱印もいただくことができ、松江神社と稲荷神社の2種類があるのはうれしいポイント。参拝の記念にもぴったりです。松江城の見学ついでにふらっと立ち寄れる立地ですが、ここだけでも十分に訪れる価値があります。観光の合間に歴史と静寂を感じたい方におすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月照寺は、島根県松江市外中原町にある浄土宗のお寺です。JR松江駅より、市営バスレイクラインにて約20分で、「月照寺前」で下車すぐの所にあります。松江城の西に近く、歴代松江藩主松平家の菩提寺です。出雲國神仏霊場の20社寺の第五番となっています。毎年4月の不昧公忌に茶筌供養が行われる茶筌塚、茶の湯の井戸、不昧公の恩願受けた力士、雷電の碑など遺品、遺跡が多数残っており、歴史と信仰のお寺として親しまれています。境内には、四季折々の花があり、特に6月は紫陽花の花がたくさん咲き、心身共に和ませてくれます。別名「山陰のあじさい寺」として、県内外から多くの観光客が訪れます。拝観時間は、4月から11月までが9時から17時まで、12月から3月までは9時半から16時半までとなっており、定休日はありません。駐車場は、乗用車20台分とバス2台分あります。入場料金は、大学生以上の大人500円、中学、高校生が300円、小学生が250円となっています。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江市を観光中に、宍道湖大橋のすぐ北側にある須衛都久神社(すえつぐじんじゃ)に立ち寄りました。名前を聞くのも初めてだったのですが、実は出雲国風土記にも登場するほどの由緒ある神社で、伊弉冉尊(イザナミノミコト)や素戔嗚尊(スサノオノミコト)といった日本神話に登場する神々が祀られているとのこと。歴史好きの私にとっては、偶然の出会いにしては贅沢すぎる神社でした。 もともとは松江城のある場所(亀田山)にあったそうですが、城の築城とともに西茶町へ移され、その後、洪水の影響で現在地に遷座されたという、数奇な運命をたどってきた神社だそうです。境内に立つと、そうした長い歴史の重みを感じます。 神社は宍道湖のすぐそばにあり、特に夕方の景色が素晴らしかったです。湖面に映る夕日を眺めながら静かな境内に立っていると、日常の忙しさを忘れられるような穏やかな時間が流れていました。社殿自体はこぢんまりとしていますが、整えられた佇まいがとても美しく、心が洗われるようでした。 アクセスもよくて、松江しんじ湖温泉駅から歩いて10分ほど。松江城や温泉街も近いので、観光の合間に立ち寄るのにちょうどいい立地です。松江観光といえば松江城や宍道湖がメインになりがちですが、この須衛都久神社も静かで味わい深く、とても印象に残るスポットでした。静かな時間を過ごしたい方、歴史や神話に興味のある方にはぜひおすすめです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本