「シャルマルグラン」から直線距離で半径3km以内の博物館・美術館を探す/距離が近い順 (1~2施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとシャルマルグランから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設シャルマルグランから下記の施設まで直線距離で1,382m
宇都宮美術館
所在地: 〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077
- アクセス:
「「帝京大学」バス停留所」から「宇都宮美術館」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市市街地の北、広大な自然林の中、巨大な芝生の公園を通り抜けるとスマートな建築物が忽然と現れます。宇都宮が誇る凝灰岩「大谷石」がふんだんに使われたアプローチがリゾートホテルのような雰囲気を出しており、訪れた側もリッチな気分になるので自然と姿勢がよくなるような感じがします。建物はいたって静かな設計であり直線のみで構成されております。設計は東京の最高裁判所や警視庁、そのほか数々の美術館、図書館、病院等を設計された岡田新一氏の手によります。白を基調としたデザインは岡田氏の特徴であり、美しい陰影を立体的に表現することによって重厚感と軽快さを同時に感じられます。建物の巨大さの中でも白の基調が清潔感を醸し出しており、美術館に必要な純粋さも感じられます。建物は3階建くらいの高さがあるのですが、平屋なので天井が恐ろしく高いのです。しかしながら空調も行き届いており快適な空間が広がっております。開放的な受付を通ると長い導入部を歩き、左に折れると一般展示と特別展示に分かれるモギリに案内されます。一般展示のもっとも重要な場所にはこの美術館の目玉であるルネ・マグリットの「大家族」が鎮座ましましております。これを観る目的で遠方より来られる方もいらっしゃるときいております。ちなみにこの絵、宇都宮市が6億円で購入したとのことでして、その当時新聞で大騒ぎになったのを覚えております。特別展においてはわたくしも何度か足を運びました。特に記憶にあるのはバウハウス展、ラウルデュフィ展です。だいぶ毛色の違うもの同士ですが、もともと展示会場が自由の効く設計になっているので毎回違う巡回ルートに変更されている為か、全然違う建物に来たような感覚になり、いつも新鮮な気持ちになります。場合によっては中央のホールを使って自由な展示をすることもあり、展示物に合わせた豊かな展示を得意としているようです。展示会場を出ますと森の景色を眺めながら食事ができるレストランがあったり、美術関連の商品が充実したミュージアムショップがあり、多くの蔵書を抱える図書コーナーもありますので美術館が目的でない時でも散歩がてらに遊びに来て、落ち着いた気持ちになれるまさにオアシスと言える場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市市街地の北、広大な自然林の中、巨大な芝生の公園を通り抜けるとスマートな建築物が忽然と現れます。宇都宮が誇る凝灰岩「大谷石」がふんだんに使われたアプローチがリゾートホテルのような雰囲気を出しており、訪れた側もリッチな気分になるので自然と姿勢がよくなるような感じがします。建物はいたって静かな設計であり直線のみで構成されております。設計は東京の最高裁判所や警視庁、そのほか数々の美術館、図書館、病院等を設計された岡田新一氏の手によります。白を基調としたデザインは岡田氏の特徴であり、美しい陰影を立体的に表現することによって重厚感と軽快さを同時に感じられます。建物の巨大さの中でも白の基調が清潔感を醸し出しており、美術館に必要な純粋さも感じられます。建物は3階建くらいの高さがあるのですが、平屋なので天井が恐ろしく高いのです。しかしながら空調も行き届いており快適な空間が広がっております。開放的な受付を通ると長い導入部を歩き、左に折れると一般展示と特別展示に分かれるモギリに案内されます。一般展示のもっとも重要な場所にはこの美術館の目玉であるルネ・マグリットの「大家族」が鎮座ましましております。これを観る目的で遠方より来られる方もいらっしゃるときいております。ちなみにこの絵、宇都宮市が6億円で購入したとのことでして、その当時新聞で大騒ぎになったのを覚えております。特別展においてはわたくしも何度か足を運びました。特に記憶にあるのはバウハウス展、ラウルデュフィ展です。だいぶ毛色の違うもの同士ですが、もともと展示会場が自由の効く設計になっているので毎回違う巡回ルートに変更されている為か、全然違う建物に来たような感覚になり、いつも新鮮な気持ちになります。場合によっては中央のホールを使って自由な展示をすることもあり、展示物に合わせた豊かな展示を得意としているようです。展示会場を出ますと森の景色を眺めながら食事ができるレストランがあったり、美術関連の商品が充実したミュージアムショップがあり、多くの蔵書を抱える図書コーナーもありますので美術館が目的でない時でも散歩がてらに遊びに来て、落ち着いた気持ちになれるまさにオアシスと言える場所です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本