「グランパレー京岩」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~10施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとグランパレー京岩から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、滋賀県へ遊びに行った帰りに黒壁スクエアへ行った際に散策していた時に滋賀県長浜市元浜町にある『長浜別院大通寺』の存在を知りました。 『アクセス』 車の場合 北陸自動車道長浜ICから車で10分くらいです。 電車の場合 ・JR琵琶湖線 「長浜」より徒歩15分です。 『時間』 ・拝観受付時間 午前10時〜午後16時 『拝観料』 【大人】500円【中学生】100円【小学生以下】無料 ※20名以上は団体割引 長浜市にある黒壁スクエアに観光で行く、街並みを散策していたら長浜別院大通寺を発見しました。ただ今回ここに着いたのが夕方だったので、拝観時間ギリギリだったため外観や入り口付近しか見ることができませんでした。 そして長浜別院大通寺の本堂、大広間、客殿等は「国指定重要文化財」であったり、大通寺山門などは「長浜市指定文化財」など歴史ある寺院! 私達がここにいる時も観光客が次から次へと山門も通り抜けて来ていました。私もここへ来た記念に数枚外観写真を撮影。青空だったのもあって良い感じに撮れました。 今回は中に入ることが出来なかったので、またここへ来た時には中も拝観させてもらおうと思います!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 4月になると、長浜がより一層盛り上がる曳山祭りです。 場所は長浜駅から徒歩3分の豊国神社周辺から大通寺の境内という広範囲にわたって祭りが開催されます。 長浜駅の伊吹山口(東口)を降り、駅前通りを少し進むと関西アーバン銀行のATMが前方に見えてきます。 その交差点を左折し、すぐの交差点を右折すると祭りの会場です。 曳山祭りといえば、子供歌舞伎がメインです。 祭り期間中の昼間は大通寺の境内で、山車を舞台に子どもが歌舞伎をします。 大人顔負けの演技力と気迫、美しさに圧倒されます。 屋外での公演なので、観覧は無料です。 曳山祭りのホームページや観光案内所で公演時間を知ることが出来ます。 混雑具合ですが、昼間の子供歌舞伎が行われる時間帯は非常に混雑します。 近隣の小・中学校では曳山祭りを見るために、授業は午前で終了するのでより混雑します。 歌舞伎だけでなく、祭りの前夜には、いわゆる前夜祭のようなものが行われ、歌舞伎に出演する子ども達の参拝や、男性の裸祭り(山車を引っ張る役目を任された地域の男性だけが参加しています。)なども見ることができます。 そして、なんといっても、祭りが行われているこの範囲では沢山の屋台が出店しさらに賑やかになっています。 4月に開催されるため気候も良く、過ごしやすいので、ついつい屋台を何件もはしごしてしまいます。 同じ屋台が無いといっても過言ではないほど、多種多様な屋台が出店します。 私は曳山祭りの雰囲気がとても好きです。 この日のために歌舞伎の稽古を頑張った子ども達の姿に感動します。 自分では歌舞伎を観に行くことがないので、このような地域の祭りで観覧できるのは非常に貴重な機会だと感じています。 ユネスコにも登録されている貴重な祭りです。 豊臣秀吉が長浜を本拠地としていた時代に子どもを授かり、その祝いとして、長浜曳山祭りが始まったといわれている歴史のある祭りで、祭り期間は感慨深くなります。 長浜駅の東口の階段に大きなステンドグラスがあるのですが、それも長浜曳山祭りを題材にされた作品です。ぜひ見てみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、滋賀県へ遊びに行った帰りに黒壁スクエアへ行った際に散策していた時に滋賀県長浜市元浜町にある『長浜別院大通寺』の存在を知りました。 『アクセス』 車の場合 北陸自動車道長浜ICから車で10分くらいです。 電車の場合 ・JR琵琶湖線 「長浜」より徒歩15分です。 『時間』 ・拝観受付時間 午前10時〜午後16時 『拝観料』 【大人】500円【中学生】100円【小学生以下】無料 ※20名以上は団体割引 長浜市にある黒壁スクエアに観光で行く、街並みを散策していたら長浜別院大通寺を発見しました。ただ今回ここに着いたのが夕方だったので、拝観時間ギリギリだったため外観や入り口付近しか見ることができませんでした。 そして長浜別院大通寺の本堂、大広間、客殿等は「国指定重要文化財」であったり、大通寺山門などは「長浜市指定文化財」など歴史ある寺院! 私達がここにいる時も観光客が次から次へと山門も通り抜けて来ていました。私もここへ来た記念に数枚外観写真を撮影。青空だったのもあって良い感じに撮れました。 今回は中に入ることが出来なかったので、またここへ来た時には中も拝観させてもらおうと思います!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 4月になると、長浜がより一層盛り上がる曳山祭りです。 場所は長浜駅から徒歩3分の豊国神社周辺から大通寺の境内という広範囲にわたって祭りが開催されます。 長浜駅の伊吹山口(東口)を降り、駅前通りを少し進むと関西アーバン銀行のATMが前方に見えてきます。 その交差点を左折し、すぐの交差点を右折すると祭りの会場です。 曳山祭りといえば、子供歌舞伎がメインです。 祭り期間中の昼間は大通寺の境内で、山車を舞台に子どもが歌舞伎をします。 大人顔負けの演技力と気迫、美しさに圧倒されます。 屋外での公演なので、観覧は無料です。 曳山祭りのホームページや観光案内所で公演時間を知ることが出来ます。 混雑具合ですが、昼間の子供歌舞伎が行われる時間帯は非常に混雑します。 近隣の小・中学校では曳山祭りを見るために、授業は午前で終了するのでより混雑します。 歌舞伎だけでなく、祭りの前夜には、いわゆる前夜祭のようなものが行われ、歌舞伎に出演する子ども達の参拝や、男性の裸祭り(山車を引っ張る役目を任された地域の男性だけが参加しています。)なども見ることができます。 そして、なんといっても、祭りが行われているこの範囲では沢山の屋台が出店しさらに賑やかになっています。 4月に開催されるため気候も良く、過ごしやすいので、ついつい屋台を何件もはしごしてしまいます。 同じ屋台が無いといっても過言ではないほど、多種多様な屋台が出店します。 私は曳山祭りの雰囲気がとても好きです。 この日のために歌舞伎の稽古を頑張った子ども達の姿に感動します。 自分では歌舞伎を観に行くことがないので、このような地域の祭りで観覧できるのは非常に貴重な機会だと感じています。 ユネスコにも登録されている貴重な祭りです。 豊臣秀吉が長浜を本拠地としていた時代に子どもを授かり、その祝いとして、長浜曳山祭りが始まったといわれている歴史のある祭りで、祭り期間は感慨深くなります。 長浜駅の東口の階段に大きなステンドグラスがあるのですが、それも長浜曳山祭りを題材にされた作品です。ぜひ見てみてください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本