「太平閣」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~26施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると太平閣から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大森神社の祭神は、安産・子育て・縁結びの御利益があるとされる玉依姫命(たまよりひめのみこと)と、五穀豊穣・事業開運・交通安全等の御利益があるとされる猿田彦命(さるたひこのみこと)です。社伝によれば、天智天皇2年(663年)に勧請された八幡宮を母体とし、のち安元2年(1176年)に十禅師(じゅうぜんじ)大権現を勧請されたとのことです。 大森神社には、「九門座」・「平尾座」・「助座」という三座からなる「宮座」が存在し、専任の神職を持たず、地元の方々によって構成される宮座によって神事が執り行われています。 また、「最上踊」と呼ばれる春祭の踊りは、宮座行事と合わせて県選択の無形民俗文化財となっています。この踊りの起源は中世の風流踊りにまでさかのぼるといわれ、近江猿楽座・下三座の「大もり座」の踊りにあたるとする説もあります。 大森領主の最上氏により寄進された鐘楼も現存しており、大変見ごたえある神社ですが、春祭では地元の方々によって伝統が継承されていく様がみられ、いにしえに想いを馳せることが出来ます。歴史好きな方にはぜひ一度訪れて頂きたい神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河桁御河辺(かわけたみかべ)神社は、社伝によれば、宣化天皇4年(539年)に、神崎の郡司:玉祖宿禰磯戸彦が、神勅により「五穀豊穣」「万民長楽」の神として、神前(かんざき)川(=愛知川:えちがわ)の川辺に祭壇を造って勧請(かんじょう=神様をお迎え)したのが始まりと伝えられています。主祭神は、農耕水利の神である「天湯河桁(あまのゆかわたな)命」、世の中のありとあらゆる穢(けが)れを祓(はら)う「瀬織津姫(せおりつひめ)神」、商運の神である「倉稲魂(うかのみたま)命」の三柱です。 平安時代に編纂された延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載のある式内社:「近江国神崎郡 川桁(かわけた)神社」は当神社であるという説もあります(=式内論社(ろんしゃ):式内社ではないかと言われているいくつかの神社のうちの一つ)。 平安時代初期の天長2年(825年)には、弘法大師(空海)が当神社で、17日間仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)を読経されたと言われており、当時から高名な神社であったことがうかがわれます。 社殿は幾度も戦乱により焼失し、現在の社殿は慶長15年(1610年)に、田中河内守吉久により建てられたものといわれています。その棟札には「江州神崎郡柿御園三河辺正一位大明神」とあり、古くから柿御園(かきみその)一帯の産土神(うぶすながみ=その者が生まれた土地の守護神)であったことが見て取れます。 また、当神社の南東700mほど離れた場所で平成20年に発掘された「金貝(かなかい)遺跡」では、奈良時代後期のものと思われる国内最古級の神社建築の遺構が発見されており、当神社とのつながりも指摘されていて、興味は尽きません。 その他、国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の六角石燈籠等、見どころの多い神社ですが、地域社会とのつながりも大事にされており、見逃せません。 毎年3月第3日曜日には御河辺(みかべ)祭りが行われます。馬と神輿をしつらえた行列が、御旅所である若松天神社までの道のりを往復し、地元の若者や子供たちがそれに随行します。歴史ある河桁御河辺神社の伝統を若い世代が受け継いでいく様を実感できる祭りで、こちらもぜひ一度足を運んで頂きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河桁御河辺(かわけたみかべ)神社は、社伝によれば、宣化天皇4年(539年)に、神崎の郡司:玉祖宿禰磯戸彦が、神勅により「五穀豊穣」「万民長楽」の神として、神前(かんざき)川(=愛知川:えちがわ)の川辺に祭壇を造って勧請(かんじょう=神様をお迎え)したのが始まりと伝えられています。主祭神は、農耕水利の神である「天湯河桁(あまのゆかわたな)命」、世の中のありとあらゆる穢(けが)れを祓(はら)う「瀬織津姫(せおりつひめ)神」、商運の神である「倉稲魂(うかのみたま)命」の三柱です。 平安時代に編纂された延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載のある式内社:「近江国神崎郡 川桁(かわけた)神社」は当神社であるという説もあります(=式内論社(ろんしゃ):式内社ではないかと言われているいくつかの神社のうちの一つ)。 平安時代初期の天長2年(825年)には、弘法大師(空海)が当神社で、17日間仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)を読経されたと言われており、当時から高名な神社であったことがうかがわれます。 社殿は幾度も戦乱により焼失し、現在の社殿は慶長15年(1610年)に、田中河内守吉久により建てられたものといわれています。その棟札には「江州神崎郡柿御園三河辺正一位大明神」とあり、古くから柿御園(かきみその)一帯の産土神(うぶすながみ=その者が生まれた土地の守護神)であったことが見て取れます。 また、当神社の南東700mほど離れた場所で平成20年に発掘された「金貝(かなかい)遺跡」では、奈良時代後期のものと思われる国内最古級の神社建築の遺構が発見されており、当神社とのつながりも指摘されていて、興味は尽きません。 その他、国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の六角石燈籠等、見どころの多い神社ですが、地域社会とのつながりも大事にされており、見逃せません。 毎年3月第3日曜日には御河辺(みかべ)祭りが行われます。馬と神輿をしつらえた行列が、御旅所である若松天神社までの道のりを往復し、地元の若者や子供たちがそれに随行します。歴史ある河桁御河辺神社の伝統を若い世代が受け継いでいく様を実感できる祭りで、こちらもぜひ一度足を運んで頂きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大森神社の祭神は、安産・子育て・縁結びの御利益があるとされる玉依姫命(たまよりひめのみこと)と、五穀豊穣・事業開運・交通安全等の御利益があるとされる猿田彦命(さるたひこのみこと)です。社伝によれば、天智天皇2年(663年)に勧請された八幡宮を母体とし、のち安元2年(1176年)に十禅師(じゅうぜんじ)大権現を勧請されたとのことです。 大森神社には、「九門座」・「平尾座」・「助座」という三座からなる「宮座」が存在し、専任の神職を持たず、地元の方々によって構成される宮座によって神事が執り行われています。 また、「最上踊」と呼ばれる春祭の踊りは、宮座行事と合わせて県選択の無形民俗文化財となっています。この踊りの起源は中世の風流踊りにまでさかのぼるといわれ、近江猿楽座・下三座の「大もり座」の踊りにあたるとする説もあります。 大森領主の最上氏により寄進された鐘楼も現存しており、大変見ごたえある神社ですが、春祭では地元の方々によって伝統が継承されていく様がみられ、いにしえに想いを馳せることが出来ます。歴史好きな方にはぜひ一度訪れて頂きたい神社です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本