「平安神宮会館」から直線距離で半径3km以内の博物館・美術館を探す/距離が近い順 (1~19施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると平安神宮会館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で250m
京都市京セラ美術館(京都市美術館)
所在地: 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「京都市京セラ美術館(…」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市京セラ美術館(…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分、岡崎公園の真横なのでわかりやすいとは思います。今はモネを題材にした展示をやっており、藤や睡蓮の油絵が特に良かったので必見だと思います。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で315m
京都市美術館 別館
所在地: 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「京都市美術館 別館」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市美術館 別館」まで 4.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市美術館別館は、京都市東山区に位置し、1986年に開館しました。この美術館は、伝統的な日本の美術作品を展示するために設立されました。美術館の建物は、モダンなデザインでありながら、京都らしい風情も感じられる外観となっています。建物内部には、広々とした展示ホール、研究室、図書館、カフェなどが配置されています。美術館の展示スペースは、地下1階から地上4階まであり、約4000平方メートルの広さを誇ります。展示室は美しい照明と広々とした空間が特徴であり、作品を最大限に引き立てる環境が整っています。京都市美術館別館では、主に日本の伝統的な美術品や工芸品を展示しています。絵画や彫刻、陶磁器、漆芸、金工など、様々なジャンルの作品が所蔵されており、見応えのある展示が楽しめます。また、定期的に特別展も開催されており、国内外からの貴重な作品や特集テーマに基づいた展示が行われます。これにより、訪れる人々に常に新たな発見と興味深い体験をもたらしています。美術館には、作品を学ぶための研究室や図書館も完備されています。ここでは、専門家や学生が研究や学習に集中できる環境が整っており、多くの学術的な活動が行われています。さらに、美術館内にはカフェもあります。ここでは、美術館での鑑賞の合間に休憩できるだけでなく、美しい庭園の景色を楽しむこともできます。京都市美術館別館は、アートや伝統文化に興味がある人々にとって、魅力的な訪問先となっています。美術品の鑑賞だけでなく、文化活動や学習の場としても利用することができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都国立近代美術館は、近代日本の美術を中心に多様な作品を展示している重要な文化施設です。その良さはいくつかの点にあります。 1. **充実したコレクション**: 日本の近代美術を代表する作品が多く所蔵されており、絵画、彫刻、工芸、写真など幅広いジャンルの作品を楽しむことができます。 2. **特別展と企画展**: 定期的に開催される特別展や企画展では、国内外のアーティストやテーマに焦点を当てた展示が行われ、新しい視点からアートを楽しむことができます。 3. **アートとアカデミズムの融合**: 京都という文化的な背景を活かし、アートだけでなく、教育プログラムやワークショップも充実しており、アートを学ぶ場としても機能しています。 4. **建築と環境**: 美術館の建物自体もモダンで魅力的で、周囲の自然とも調和しています。美術館内は静かで落ち着いており、作品をじっくりと鑑賞することができます。 5. **アクセスの良さ**: 京都市内の中心部に位置しており、観光名所へのアクセスも良好です。他の文化施設や神社仏閣と合わせて訪れることができます。 これらの点から、京都国立近代美術館はアートを愛する人々にとって、非常に魅力的な場所と言えるでしょう。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で419m
細見美術館
所在地: 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「細見美術館」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「細見美術館」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の岡崎公園の近くにある1998年開業の美術館です。ここは細見美術財団が所蔵している美術品を中心に展示がなされていまして、中でも伊藤若冲の作品を展示していることで有名となりました。建物としては回遊式の段差のある構造で、地下に向かって進むというつくりとなっています。個性的な催しも多いです。館内にはショップやカフェなどもあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖疎水記念館は、琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した施設で、琶湖疏水にまつわる歴史や役割についてわかりやすく学ぶことができる資料館です。 地下鉄蹴上駅からイ10分弱ほどで到着しました。隣には京都市動物園が立地しています。私は、桜の時期に、南禅寺水路閣と蹴上インクラインに訪れた際に立ち寄りました。 館内にはミニチュア模型のほか、明治の大事業であった疏水工事の資料や写真、蹴上・岡崎エリアのジオラマやアーカイブ映像の視聴も含め、数多くの展示物が保管されていました。なかでも一番驚いたのは、この事業を任されたのが大学卒業したての23歳の若き青年だったということです。今では考えられないことだと思います。 また水路から発電・水運など、多くの利益がもたらされ、この疏水が現在の京都の発展に大きく貢献してきたことを理解できました。 工事途中に関する展示についても、大変貴重な資料がたくさん保管されており、150年前の技術では如何に難工事であったかがよくわかりました。日本人の手によって琵琶湖疎水がいかに作られたか、そしてそれが今日の京都の発展にいかに繋がったのか、疎水の凄さがよくわかりました。 一般来場者の他に、社会科勉強のために小学生が見学に来ていました。 少し難しい内容なので子供向けの施設では無いかもしれないですが、レゴの展示があったり無料でマンホールカードもゲット出来るので、小さなお子さんも楽しめるかもしれんません。隣接する京都市動物園の東口を出てすぐなので、動物園から琵琶湖疎水記念館というルートで見て回るのも良いかと思います。 記念館の外はきれいな水辺になっていて、高低差36メートルの水圧を利用した噴水などがみえます。地下テラスにはカフェもあり、テラスで噴水越しに疏水を眺めてお茶を楽しむことができます。 規模自体は小さい記念館のように思いますが、博物館やこのような展示物が好きな人はきっと満足されると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本博物館は、京都大学が開業以来100年以上にわたって収集してきた貴重な学術標本資料260万点を収蔵されています。総面積13,350平米、展示面積2,470平米と日本最大規模の大学博物館です。 京都大学に隣接しており、百万遍バス停からはすぐそばです。私は京阪出町柳駅から大通りをとぼとぼ歩いて行きました。 前々から興味があり、念願の来館でした。思っていた以上に規模が大きくてびっくりしました。 展示に関しては、地震、化石、霊長類、温帯林の動植物、昆虫などの標本のほか、熱帯雨林を再現したランビルの森の展示、宇宙のゾーンなど さまざまな分野にわかれていました。 大学の博物館なので、学術的なことが中心かと思っていましたが、化石や昆虫の展示など、見ていて楽しめる内容のものがたくさんありました。世代を問わず、子供さんやお孫さんと一緒に訪れてもきっと楽しめると思います。個人的には鉱石の展示がとても美しくて、見入ってしまいました。 また、古代の石棺などには重要文化財に指定されているものもありました。 古文書や古地図などの日本史資料、石棺、日本古代文化の展開と東アジアに関する考古資料等、貴重な資料が豊富に保管されていました。 学術的観点からの展示のため、自然科学や考古学に興味のある高校生にはとてもいい博物館だと思います。 一つ一つ丁寧に見て回ると、2〜3時間くらいは必要かと思われます。 技術資料なども展示されており、私には少し難しくさっぱりわかりませんでしたが、好奇心と先人に知恵を感じることができ、もう一度学生に戻りたいような気分になりました。さまざまな研究の一端が知れて、興味とても深かったです。せっかくなので、研究員さんにガイドをしてもらいたい気分になりました。 館内には小さなショップもありました。規模は大きくないのですが、興味をそそられるような面白い品物が多々ありました。 通常は観覧料400円でかなりコストパフォーマンスが高いと思います。オープンキャンパスの日は無料で観覧できるそうです。おすすめの博物館です。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で1,582m
ZENBI鍵善良房KAGIZEN ART MUSEUM
所在地: 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-107
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園の裏通りを歩いている時にたまたま見つけました。案内を見るとここは祇園の和菓子店である鍵善良房が手掛ける美術館とのことです。館内では優れた美術工芸の世界を紹介するとともに、京都らしい雅やかな美術品、芸術品をも見る人に紹介しています。落ち着いた雰囲気の外観も含めて京都らしい趣たっぷりの美術館です。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で1,685m
霊山歴史館
所在地: 〒605-0861 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「霊山歴史館」まで 徒歩14分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「霊山歴史館」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 霊山歴史館は京都市東山区、高台寺の近くにあります。坂本龍馬を始め新撰組などの歴史的な人物の刀や手紙等の逸品が展示されています。それぞれに説明書がついており、わかりやすく歴史を感じることができます。館内の入り口でチケットを購入し、施設内に入り歩いて見学します。坂本龍馬や新撰組が好きなので、とても楽しく勉強になりました。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で1,739m
井伊美術館
所在地: 〒605-0811 京都府京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「井伊美術館」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「井伊美術館」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの美術館館長が甲冑や刀剣に対する研究家ということもあり、この美術館では日本唯一の甲冑・刀剣美術館です。研究資料ということもあり甲冑の解剖や武将の人間性等を展示品としており、一風変わった美術館ですが内容がわかり易いので個人的には楽しめました。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で1,892m
京都サムライ忍者体験ミュージアム
所在地: 〒604-8043 京都府京都市中京区東大文字町292 詩の小路ビル1F,2F,4F
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「京都サムライ忍者体験…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都サムライ忍者体験…」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都サムライ忍者体験ミュージアムは河原町駅から歩いてすぐの所に有る施設です。侍や忍者体験ができる楽しい施設です。多数展示されている刀や鎧はとてもかっこ良いです。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で2,087m
京都万華鏡ミュージアム姉小路館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 烏丸御池駅から徒歩5分のところにあるこじんまりとした博物館です。ここでは季節ごとにテーマを設け展示された50点ほどの万華鏡の世界を楽しむことができます。またさまざまな万華鏡を購入できるミュージアムショップや万華鏡製作体験のできるコーナーもあります。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で2,249m
京都国際マンガミュージアム
所在地: 〒604-0846 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「京都国際マンガミュー…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都国際マンガミュー…」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。 さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。 現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。
-
周辺施設平安神宮会館から下記の施設まで直線距離で2,959m
樂美術館
所在地: 〒602-0923 京都府京都市上京区油小路通一条下る油橋詰町87-1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「今出川駅」から「樂美術館」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「樂美術館」まで 5.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市上京区にある美術館です。地下鉄今出川駅を降りて徒歩8分。楽家14代当主楽覚入が開設。千利休の高弟初代吉左衛門以来楽家が代々450年所蔵する茶道具、茶碗、掛軸を展示。茶道マニア必見です。
-
京都市京セラ美術館(京都市美術館)
所在地: 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「京都市京セラ美術館(…」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市京セラ美術館(…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分、岡崎公園の真横なのでわかりやすいとは思います。今はモネを題材にした展示をやっており、藤や睡蓮の油絵が特に良かったので必見だと思います。
-
京都国際マンガミュージアム
所在地: 〒604-0846 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から「京都国際マンガミュー…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都国際マンガミュー…」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。 さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。 現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都国立近代美術館は、近代日本の美術を中心に多様な作品を展示している重要な文化施設です。その良さはいくつかの点にあります。 1. **充実したコレクション**: 日本の近代美術を代表する作品が多く所蔵されており、絵画、彫刻、工芸、写真など幅広いジャンルの作品を楽しむことができます。 2. **特別展と企画展**: 定期的に開催される特別展や企画展では、国内外のアーティストやテーマに焦点を当てた展示が行われ、新しい視点からアートを楽しむことができます。 3. **アートとアカデミズムの融合**: 京都という文化的な背景を活かし、アートだけでなく、教育プログラムやワークショップも充実しており、アートを学ぶ場としても機能しています。 4. **建築と環境**: 美術館の建物自体もモダンで魅力的で、周囲の自然とも調和しています。美術館内は静かで落ち着いており、作品をじっくりと鑑賞することができます。 5. **アクセスの良さ**: 京都市内の中心部に位置しており、観光名所へのアクセスも良好です。他の文化施設や神社仏閣と合わせて訪れることができます。 これらの点から、京都国立近代美術館はアートを愛する人々にとって、非常に魅力的な場所と言えるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖疎水記念館は、琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した施設で、琶湖疏水にまつわる歴史や役割についてわかりやすく学ぶことができる資料館です。 地下鉄蹴上駅からイ10分弱ほどで到着しました。隣には京都市動物園が立地しています。私は、桜の時期に、南禅寺水路閣と蹴上インクラインに訪れた際に立ち寄りました。 館内にはミニチュア模型のほか、明治の大事業であった疏水工事の資料や写真、蹴上・岡崎エリアのジオラマやアーカイブ映像の視聴も含め、数多くの展示物が保管されていました。なかでも一番驚いたのは、この事業を任されたのが大学卒業したての23歳の若き青年だったということです。今では考えられないことだと思います。 また水路から発電・水運など、多くの利益がもたらされ、この疏水が現在の京都の発展に大きく貢献してきたことを理解できました。 工事途中に関する展示についても、大変貴重な資料がたくさん保管されており、150年前の技術では如何に難工事であったかがよくわかりました。日本人の手によって琵琶湖疎水がいかに作られたか、そしてそれが今日の京都の発展にいかに繋がったのか、疎水の凄さがよくわかりました。 一般来場者の他に、社会科勉強のために小学生が見学に来ていました。 少し難しい内容なので子供向けの施設では無いかもしれないですが、レゴの展示があったり無料でマンホールカードもゲット出来るので、小さなお子さんも楽しめるかもしれんません。隣接する京都市動物園の東口を出てすぐなので、動物園から琵琶湖疎水記念館というルートで見て回るのも良いかと思います。 記念館の外はきれいな水辺になっていて、高低差36メートルの水圧を利用した噴水などがみえます。地下テラスにはカフェもあり、テラスで噴水越しに疏水を眺めてお茶を楽しむことができます。 規模自体は小さい記念館のように思いますが、博物館やこのような展示物が好きな人はきっと満足されると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本博物館は、京都大学が開業以来100年以上にわたって収集してきた貴重な学術標本資料260万点を収蔵されています。総面積13,350平米、展示面積2,470平米と日本最大規模の大学博物館です。 京都大学に隣接しており、百万遍バス停からはすぐそばです。私は京阪出町柳駅から大通りをとぼとぼ歩いて行きました。 前々から興味があり、念願の来館でした。思っていた以上に規模が大きくてびっくりしました。 展示に関しては、地震、化石、霊長類、温帯林の動植物、昆虫などの標本のほか、熱帯雨林を再現したランビルの森の展示、宇宙のゾーンなど さまざまな分野にわかれていました。 大学の博物館なので、学術的なことが中心かと思っていましたが、化石や昆虫の展示など、見ていて楽しめる内容のものがたくさんありました。世代を問わず、子供さんやお孫さんと一緒に訪れてもきっと楽しめると思います。個人的には鉱石の展示がとても美しくて、見入ってしまいました。 また、古代の石棺などには重要文化財に指定されているものもありました。 古文書や古地図などの日本史資料、石棺、日本古代文化の展開と東アジアに関する考古資料等、貴重な資料が豊富に保管されていました。 学術的観点からの展示のため、自然科学や考古学に興味のある高校生にはとてもいい博物館だと思います。 一つ一つ丁寧に見て回ると、2〜3時間くらいは必要かと思われます。 技術資料なども展示されており、私には少し難しくさっぱりわかりませんでしたが、好奇心と先人に知恵を感じることができ、もう一度学生に戻りたいような気分になりました。さまざまな研究の一端が知れて、興味とても深かったです。せっかくなので、研究員さんにガイドをしてもらいたい気分になりました。 館内には小さなショップもありました。規模は大きくないのですが、興味をそそられるような面白い品物が多々ありました。 通常は観覧料400円でかなりコストパフォーマンスが高いと思います。オープンキャンパスの日は無料で観覧できるそうです。おすすめの博物館です。
-
細見美術館
所在地: 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「細見美術館」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「細見美術館」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の岡崎公園の近くにある1998年開業の美術館です。ここは細見美術財団が所蔵している美術品を中心に展示がなされていまして、中でも伊藤若冲の作品を展示していることで有名となりました。建物としては回遊式の段差のある構造で、地下に向かって進むというつくりとなっています。個性的な催しも多いです。館内にはショップやカフェなどもあります。
-
ZENBI鍵善良房KAGIZEN ART MUSEUM
所在地: 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-107
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園の裏通りを歩いている時にたまたま見つけました。案内を見るとここは祇園の和菓子店である鍵善良房が手掛ける美術館とのことです。館内では優れた美術工芸の世界を紹介するとともに、京都らしい雅やかな美術品、芸術品をも見る人に紹介しています。落ち着いた雰囲気の外観も含めて京都らしい趣たっぷりの美術館です。
-
樂美術館
所在地: 〒602-0923 京都府京都市上京区油小路通一条下る油橋詰町87-1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「今出川駅」から「樂美術館」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「樂美術館」まで 5.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市上京区にある美術館です。地下鉄今出川駅を降りて徒歩8分。楽家14代当主楽覚入が開設。千利休の高弟初代吉左衛門以来楽家が代々450年所蔵する茶道具、茶碗、掛軸を展示。茶道マニア必見です。
-
井伊美術館
所在地: 〒605-0811 京都府京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「井伊美術館」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「井伊美術館」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの美術館館長が甲冑や刀剣に対する研究家ということもあり、この美術館では日本唯一の甲冑・刀剣美術館です。研究資料ということもあり甲冑の解剖や武将の人間性等を展示品としており、一風変わった美術館ですが内容がわかり易いので個人的には楽しめました。
-
京都サムライ忍者体験ミュージアム
所在地: 〒604-8043 京都府京都市中京区東大文字町292 詩の小路ビル1F,2F,4F
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「京都サムライ忍者体験…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都サムライ忍者体験…」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都サムライ忍者体験ミュージアムは河原町駅から歩いてすぐの所に有る施設です。侍や忍者体験ができる楽しい施設です。多数展示されている刀や鎧はとてもかっこ良いです。
-
京都市美術館 別館
所在地: 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「京都市美術館 別館」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市美術館 別館」まで 4.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市美術館別館は、京都市東山区に位置し、1986年に開館しました。この美術館は、伝統的な日本の美術作品を展示するために設立されました。美術館の建物は、モダンなデザインでありながら、京都らしい風情も感じられる外観となっています。建物内部には、広々とした展示ホール、研究室、図書館、カフェなどが配置されています。美術館の展示スペースは、地下1階から地上4階まであり、約4000平方メートルの広さを誇ります。展示室は美しい照明と広々とした空間が特徴であり、作品を最大限に引き立てる環境が整っています。京都市美術館別館では、主に日本の伝統的な美術品や工芸品を展示しています。絵画や彫刻、陶磁器、漆芸、金工など、様々なジャンルの作品が所蔵されており、見応えのある展示が楽しめます。また、定期的に特別展も開催されており、国内外からの貴重な作品や特集テーマに基づいた展示が行われます。これにより、訪れる人々に常に新たな発見と興味深い体験をもたらしています。美術館には、作品を学ぶための研究室や図書館も完備されています。ここでは、専門家や学生が研究や学習に集中できる環境が整っており、多くの学術的な活動が行われています。さらに、美術館内にはカフェもあります。ここでは、美術館での鑑賞の合間に休憩できるだけでなく、美しい庭園の景色を楽しむこともできます。京都市美術館別館は、アートや伝統文化に興味がある人々にとって、魅力的な訪問先となっています。美術品の鑑賞だけでなく、文化活動や学習の場としても利用することができます。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本