「藝蒼苑」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~502施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると藝蒼苑から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で961m
安養寺
所在地: 〒604-8046 京都府京都市中京区東側町511
- アクセス:
「「四条河原町北詰」バス停留所」から「安養寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「安養寺」まで 3.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で961m
誓弘寺
所在地: 〒604-8356 京都府京都市中京区四坊大宮町191
- アクセス:
阪急京都本線「大宮駅」から「誓弘寺」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「誓弘寺」まで 3.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で961m
繁昌神社
所在地: 〒600-8433 京都府京都市下京区高辻通室町西入繁昌町308
- アクセス:
阪急京都本線「烏丸駅」から「繁昌神社」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「繁昌神社」まで 3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の店舗まで直線距離で967m
JTBトラベルゲート京都四条/ JTB436店舗
所在地: 〒600-8004 京都府京都市下京区四条通寺町西入ル奈良物町373
- アクセス:
阪急京都本線「河原町駅」から「JTBトラベルゲート…」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「JTBトラベルゲート…」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBトラベルゲート京都四条は店名通り四条通りの北側にあります。 とても店内が明るく資料が見やすいのでお客さんが入り易くなってるようでいつもたくさん来られています。 店舗は奥に広くゆっくりと自分に合った旅行プランを探して相談できます。 旅行用途によって階数が違っていますがエレベーターもあるので便利ですよ。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で969m
善長寺
所在地: 〒604-8046 京都府京都市中京区東側町518
- アクセス:
「「四条河原町北詰」バス停留所」から「善長寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「善長寺」まで 3.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で978m
佛光寺
所在地: 〒600-8084 京都府京都市下京区新開町397
- アクセス:
阪急京都本線「烏丸駅」から「佛光寺」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「佛光寺」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佛光寺の境内にあるカフェ 京都造形芸術大学とのコラボカフェ ディアンドデパートメント 京都店 昨年2024年11月で10周年を迎えたそうです。 桜の季節は敷地内に咲いた桜を見ながらランチできるため常に満席です。 雑貨もたくさん置いておりました。 1ヶ月前から予約していたので1番見晴らしの良い特等席で境内や桜を一望しながらゆったりランチできました。 京都駅に近く、京都と桜を満喫できるとあってか、外国の観光客も大勢いました。 ヒラヒラ桜の花びらが舞っていて、空は真っ青で春爛漫の佛光寺でした。 大師堂に入るととてもひんやりとしてお香の匂いも相まって空気が違いました。 しばらく畳に座り静寂の時を過ごしていると法要を受けられる方と住職が入って来られ30分ほど読経を目の前で聴くことができました。 大きな赤い蝋燭が灯され、独特な節回しでお堂の中にお経が響いて極楽浄土を感じました。 入口は、南側の門が高辻通に、東側の門か高倉通に面しています。仏光寺通には面してはいないので注意が必要だなと思いました。 あと、御朱印のデザインがシーズン毎に変わるようで、御朱印帳目当ての方もおられました。 ホテル日航プリンス京都も近くにあり、その他大なり小なりホテルが建っていました。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で986m
休務寺
所在地: 〒604-8365 京都府京都市中京区錦大宮町154
- アクセス:
阪急京都本線「大宮駅」から「休務寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「休務寺」まで 3.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で986m
塩竈神社
所在地: 〒604-8042 京都府京都市中京区中之町537
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「塩竈神社」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「塩竈神社」まで 3.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で987m
極楽寺
所在地: 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町586
- アクセス:
「「河原町三条」バス停留所」から「極楽寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「極楽寺」まで 3.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,013m
武信稲荷神社
所在地: 〒604-8801 京都府京都市中京区今新在家西町38
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「二条城前駅」から「武信稲荷神社」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「武信稲荷神社」まで 4.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,017m
浄慶寺
所在地: 〒604-0982 京都府京都市中京区松本町563
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「浄慶寺」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「浄慶寺」まで 4.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,019m
宝蔵寺
所在地: 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587
- アクセス:
「「河原町三条」バス停留所」から「宝蔵寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「宝蔵寺」まで 3.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院です。阪急河原町駅を降りて徒歩5分。本尊は阿弥陀如来。山号は無量山。江戸時代の高名な絵師、伊藤若沖の菩提寺で、寺宝展が定期的に行われます。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,020m
正覚寺
所在地: 〒602-8037 京都府京都市上京区八幡町318
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「正覚寺」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「正覚寺」まで 5.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,033m
明顕寺
所在地: 〒600-8084 京都府京都市下京区新開町397-4
- アクセス:
阪急京都本線「烏丸駅」から「明顕寺」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「明顕寺」まで 2.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちには歴史大好きな歴男がいるのですが、全国200か所を目標にスタンプをあつめています。 去年の話になりますがコロナのせいで規模縮小してしまった修学旅行のリベンジを兼ねて京都へ修学旅行っぽい場所に行くっていう目的で行ってきました。 京都市のど真ん中に位置している二条城ですが、今回行ったときにちょうど本殿の改修中で外観が見れなくなっていました。 二条城と言えば歴史で必ず出てくる「大政奉還」があったお城ということで子供の時に大政奉還の図と一緒に習っていましたが、あの有名な絵は二条城ではないという事で今は大政奉還の意思を表明した場所という表記に代わっていました。 後、侵入者を防ぐために廊下の音がなるウグイス張りの廊下も有名ですが、これは二の丸御殿の廊下というのを初めて知りました。てっきり二条城全部の廊下がウグイス張りなのかと思っていました。 子供の時修学旅行で1度行ったはずですが、30年以上前の記憶は全くなく初見のように楽しめました。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,052m
正覚寺
所在地: 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町599
- アクセス:
「「四条河原町北詰」バス停留所」から「正覚寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「正覚寺」まで 3.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,052m
妙心寺
所在地: 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町592
- アクセス:
「「四条河原町北詰」バス停留所」から「妙心寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「妙心寺」まで 3.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,074m
西導寺
所在地: 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町604-2
- アクセス:
「「四条河原町北詰」バス停留所」から「西導寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「西導寺」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市中京区にある浄土宗の寺院です。京阪祇園四条駅を降りて徒歩7分。山号は延命山。本尊は阿弥陀如来。院号は地蔵院。山門の屋根の鬼瓦が印象的。近隣の錦天満宮とセットで見学がおすすめです。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,077m
春長寺
所在地: 〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町610-1
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「春長寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「春長寺」まで 3.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,093m
燈籠堂 浄教寺
所在地: 〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町620
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「燈籠堂 浄教寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「燈籠堂 浄教寺」まで 3.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,097m
亀山稲荷神社
所在地: 〒600-8435 京都府京都市下京区中野之町179
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「五条駅」から「亀山稲荷神社」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「亀山稲荷神社」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市にある「亀山稲荷神社」は、京都市に位置する神社で、地元では「亀山さん」と親しまれています。この神社は、嵐山の自然豊かな環境の中にあり、観光地としても知られる西本願寺近隣に鎮座しています。創建の正確な時期は不明ですが、地元の伝承によれば、平安時代に創建されたとされています。主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣や商売繁盛の神として広く信仰されています。また、境内には稲荷神社特有の赤い鳥居が連なり、訪れる人々に神秘的な雰囲気を与えています。亀山稲荷神社の特徴の一つは、その美しい自然環境です。春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、多くの参拝者や観光客が訪れます。また、神社近くには多くの寺院が点在しておりの四季折々の風景を楽しむことができます。地元の人々にとっては、日常の中で自然と触れ合いながら心を落ち着ける場所として親しまれています。神社では、年間を通じてさまざまな祭事が行われています。特に初詣や節分祭、秋の例大祭などには、多くの参拝者が訪れ、地域の伝統行事として大切にされています。これらの祭事では、地元の人々が協力して準備や運営を行い、地域の絆を深める機会となっています。また、神社ではお守りや絵馬の授与も行っており、訪れる人々は願い事を絵馬に託して奉納しています。亀山稲荷神社は、京都の観光地の中心地に位置しており観光客にとっても訪れやすい場所です。京都を訪れた際には、自然の美しさと歴史的な雰囲気を感じながら、亀山稲荷神社に立ち寄ってみるのもおすすめです。神社の静かな境内で心を落ち着け、日常の喧騒から離れてリフレッシュすることができるでしょう。このように、亀山稲荷神社は、歴史的な背景と美しい自然環境、地域との深いつながりを持つ神社として、多くの人々に親しまれています。訪れる人々にとっては、心の安らぎを得る場所であり、地域の文化や伝統を感じることができる貴重な存在となっています。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,101m
有栖川宮旧邸
所在地: 〒602-8013 京都府京都市上京区五町目町185-1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「有栖川宮旧邸」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「有栖川宮旧邸」まで 5.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは地下鉄烏丸線「丸太町」駅を下車し北へ徒歩で5分程で来ることが出来ます。京都御所から道路を挟んで西側に有ります。現在は平安女学院の建物として活用されています。通常非公開ですが春と秋に一般公開されますよ。正門脇に秀吉が醍醐で花見をした桜の木の孫と言われる枝垂桜が立派ですね。お屋敷は伝統的な書院造りで、中庭を囲んで配置されており、縁側の向こうには日本庭園の風情ある眺めを観賞できます。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,113m
天照神社
所在地: 〒604-0924 京都府京都市中京区一之船入町537-4
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「京都市役所前駅」から「天照神社」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「天照神社」まで 4.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,119m
松原道祖神社
所在地: 〒600-8448 京都府京都市下京区藪下町34
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「五条駅」から「松原道祖神社」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「松原道祖神社」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松原道祖神社は、京都府京都市に位置する古社で、主に道祖神を祀ることで知られています。道祖神とは、日本古来の信仰における路傍の神であり、村境や街道沿い、辻などに祀られ、旅人の安全や悪霊の侵入防止、疫病除けなどの役割を果たすとされてきました。松原道祖神社もまた、そのような役割を担う神社のひとつであり、特に古代から続く山城地域の交通の要衝であった場所に鎮座しているため、旅の安全や交通守護の神として篤い信仰を集めてきました。創建の正確な時期は定かではありませんが、古代よりこの地には道祖神信仰が根付いていたことが記録や伝承によりうかがえます。また、京都市内には他にも「道祖神社」と名のつく神社がいくつか存在しますが、松原道祖神社はその中でも特に古式を残しているとされ、神社周辺には現在も伝統的な町並みが残る一角があります。祭神として祀られているのは猿田彦命(さるたひこのみこと)で、彼は道案内の神、開運・厄除けの神として古来から信仰され、伊勢神宮にも関連の深い神格です。神社では、猿田彦命の霊力にあやかって、厄年の人々や人生の転機にある人々が参拝に訪れ、無事平穏を祈願します。特に毎年1月の道祖神祭(どうそじんさい)には地域の住民をはじめ多くの参拝者が訪れ、古式に則った儀式とともに、厄除けや無病息災を願う火祭りのような行事が行われます。この祭りでは、竹や木で作られた巨大な火柱に点火し、炎の浄化力によって邪気を祓うとされ、地元の伝統行事として非常に重要な役割を担っています。松原道祖神社の境内はこぢんまりとしているものの、厳かな空気が漂い、古来の日本の神道的空間が静かに息づいています。また、近年では道祖神に縁結びや夫婦和合、子孫繁栄のご利益があるとされ、若い参拝者やカップルの間でも話題となっています。社前には道祖神を模した石像が安置されており、男女一対の像が仲睦まじく並ぶその姿から、良縁や家内安全を願う人々の手によって今も大切にされています。観光地としてはそれほど派手な存在ではないものの、地元の人々の厚い信仰と日常の中に根ざした祈りの場所であり、京都の隠れた名所の一つと言えるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都大宮教会 京都市中京区、阪急電車四条大宮駅のすぐ近くにあります。 四条通りに面してあります。 普通のビルのように見えます。大きな建物ですが、注意して行かないと通り抜けしそうな雰囲気がします。よく見るとステンレスで大きな看板があります。 京都の中心部、京都市各地より来られている感じがします。
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,134m
法善寺
所在地: 〒600-8389 京都府京都市下京区四条大宮町35-1
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「四条大宮駅」から「法善寺」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「法善寺」まで 3.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設藝蒼苑から下記の施設まで直線距離で1,137m
透玄寺
所在地: 〒600-8032 京都府京都市下京区中之町585-1
- アクセス:
「「寺町・新京極口」バス停留所」から「透玄寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「透玄寺」まで 3.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 淀殿が父である浅井長政の菩提を弔うために創建された建物で、養源院とは長政の法名なのだそう… 歴史に詳しくないので、ちょっと下調べしてから行けばよかったと後悔…(^_^;) 1619年に落雷で焼失してしまいましたが、1621年、二代将軍である徳川秀忠夫人、崇源院により、伏見城の遺構をもって再建されました。以後、徳川家の菩提所として十四代将軍、家茂までの位牌が安置されているんだとか。杉戸には俵屋宗達の白象図、唐獅子図、波と麒麟図、襖には狩野山楽が描いた牡丹図と、宗達の松図がありました。特に俵屋宗達の唐獅子図は、どこから見ても獅子が正面を向いているように見えて不思議です(°▽°)! 本堂の廊下はうぐいす張りと言われ、その天井は伏見城で自害した徳川家の武将、鳥居元忠とその部下たちを弔うため、床板を使った血天井として有名です!2016年に本堂、護摩堂、中門、鐘楼堂等が国の重要文化財に指定されているよう…。 建物の中に入るとすぐに受付があり、入場料を支払うと直ぐに案内役の人が解説しながら案内してくれます。ただし案内役の人が1人しかいないため、拝観者複数人を一緒に案内するという形式。途中から参加しても繰り返し案内しているため、最初の解説に戻った時に聞いていない部分だけ聞くことが出来ます!血天井はよくテレビでもやっていたので、実際に観てみたいと思っていました(> <) 実際に行って歴史を感じることが出来て良かったです(^_^)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 妙顕寺へ行って来ました。 妙顕寺は、地下鉄『鞍馬口駅』から歩いて10分くらいのところにあります。車で行く場合はコインパーキングもあります。 寺之内通を歩いて行き、道が広くなったところに立派な門のお寺があります。門の右側に大きく『妙顕寺』と書いてあるので、すぐわかります。 妙顕寺は、1321年に日像上人により創建された日蓮宗の京都では最初の道場だそうです。 門の左側には『門下唯一勅願寺』と書いてあり、これは後醍醐天皇から布教の勅使を頂いたという意味だそうで、由緒正しい寺院ということだそうです。 そして、こちらの門は天明の大火で一度は焼失しましたが、その後まもなく復興し、今日に至るまで当時の姿のままということで、歴史的な価値から重要文化財に指定されています。どうりで立派な門です。 拝観料500円を払うと大本堂とお庭が見学出来ます。 大本堂も門と同じで、天明の大火で焼失しましたが、こちらも復活。27メートル四方の総檜造りで京都府の指定有形文化財に指定されています。 大本堂には『四海唱導(しかいしょうどう)』と書いてある額がかかっていて、世界中(四海)の人々を法華経の教えに導き、その功徳によって人々を救うという意味が込められているのだそうです。 この大本堂の天井ですが、家紋がいっぱい書かれています。元々は、狩野派による2体の龍の絵『ニ大龍王図』が描かれていましたが、1975年(結構最近です)老朽化によって、天井が崩れてしまいました。修復の際に、費用を寄進して頂いた方々の家紋を記念として格天井(木を組んで格子型にした天井)に配置してあります。たくさんあるので、自分の家紋と同じ家紋を見つけるのも楽しいです。ちなみに我が家と同じ家紋はありました! でも、これだけたくさんの家紋があるということは、たくさんの人々が復興を願って寄進したということで、そう思いながら格天井を改めて見ると、人々の思いが詰まった天井だと感じました。 妙顕寺には、尾形光琳ゆかりの庭や孟宗竹の坪庭など素敵な日本庭園がいくつかあります。季節ごとに違った景色が楽しめるので、季節が変わったタイミングでまた、訪れたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の清水寺の中にある有名なスポットです。 こちらは清水寺の境内にあり、テレビなどでも有名な今年の漢字を書いているあの場所から下を見ると、見えます。 3本の滝があり、学業成就、恋愛成就、延命長寿の3種類があり、滝というより、屋根の上から管を伝って流れています。 飲むこともできるので、長い柄杓を使って飲んだり、手を清めたりします。 これは3種類ありますが、全部を飲んでしまうと欲深いということで仏様から嫌われてしまうので、選べるのは1種類のみです。それぞれに必要な願い事を選ぶといいです。 清水寺でもとても人気のスポットなので、いつも長蛇の列ができていますが、並んででも体験するべきオススメの場所です。 なかなか他のお寺では見ることのない光景なので、初めて見た時には驚きました。 建物の中から長い柄杓で滝の水を汲むのは並びながら見ていると大変そうでしたが、自分でしてみると楽しかったです。 子供達も嬉しそうに水を汲んで清めていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園祭の宵山は、京都の夏の風物詩であり、毎年7月に行われる祇園祭のクライマックスの一部です。祇園祭は、869年に疫病鎮めのために始められたとされ、京都市東山区の八坂神社を中心に行われる神事で、日本三大祭りの一つとしても知られています。その中でも「宵山」は、祭りのハイライトである「山鉾巡行」の前夜に行われる行事で、7月14日から16日までの期間が最も賑わいを見せます。宵山の名前の由来は、夜に飾られた山鉾を楽しむところから来ており、幻想的な雰囲気が街全体を包みます。歴史的には、宵山は江戸時代にまで遡り、当時から京都市民や観光客が山鉾を見学し、祭りの雰囲気を味わっていました。特に、長刀鉾(なぎなたほこ)をはじめとする山鉾は、豪華な装飾と細工が施されており、京都の職人技が光る作品としても注目されています。宵山期間中には、これらの山鉾が町中に展示され、夜には提灯の灯りが山鉾を照らし出し、街を幻想的に彩ります。また、山鉾の内部が一般公開されることもあり、間近でその精緻な作りを鑑賞することができる点も見どころです。宵山では、歩行者天国が実施されるため、四条通や烏丸通などの主要な通りを車両が通行できなくなり、多くの屋台や露店が立ち並びます。観光客は、地元の伝統的な食べ物やお土産を楽しみながら、夜の祭りを満喫することができます。特に、京都の伝統的な屋台料理や、祇園祭限定の品々が売られることから、毎年多くの人々が訪れます。経路としては、四条烏丸を中心に、長刀鉾をはじめとする23基の山鉾が配置され、それぞれが異なる町に位置しています。山鉾の巡行経路は決まっており、7月17日の「前祭」、そして24日の「後祭」に分かれて、京都市内を巡行します。宵山の際には、山鉾が街角に固定され、祭りの見どころとなります。これらの山鉾のデザインはそれぞれ異なり、歴史的な物語や伝説を基にした装飾が施されているため、山鉾一基一基が一つの芸術作品ともいえます。宵山のもう一つの特徴として、「屏風祭」があります。これは、山鉾町の各家庭が自宅の貴重な屏風や骨董品を公開する風習で、訪れた人々がその文化的な財産を楽しむことができます。江戸時代から続くこの伝統は、祇園祭の宵山にさらなる魅力を加えています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR丹波口駅から徒歩数分の場所にあるスーパー銭湯。大きな駐車場あり6時間無料。タオルはレンタルできるので手ぶらでも利用可能。温泉の質: 壬生温泉の湯は、肌に優しく、リラックス効果が高いと評判です。特に、温泉の成分が肌に良いと感じる方が多いです。施設の清潔さ: 施設内は清潔で、快適に過ごせる環境が整っています。脱衣所や浴室の清掃が行き届いているとの声が多いです。スタッフの対応: スタッフのサービスが丁寧で、親切だという口コミが多く、訪れる人々にとって心地よい体験を提供しているようです。アクセスの良さ: 京都市内からのアクセスが良く、観光の合間に立ち寄るのに便利だという意見もあります。料金については、コストパフォーマンスが良いと感じる方が多いですが、特に混雑時には事前予約を推奨する声もあります。具体的な口コミは、旅行サイトやレビューサイトで確認することができますので、訪問を検討されている場合は、最新の情報をチェックすることをお勧めします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本旅行T iS京都支店さんに先日行きました。国内旅行を来月予定しているのですが、空き状況を確認に行きました。コロナウイルスの状況も落ち着いてきた為、旅行に行く人がかなり増えているようです。行きたい場所も決まりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)は、京都市下京区に位置する歴史ある神社で、特に医薬や健康の神として広く信仰されています。この神社は、平安時代の創建とされ、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を主祭神として祀っています。賀茂建角身命は古代の賀茂氏の祖神であり、少彦名命は医薬の神として知られる神格です。創建時期については諸説ありますが、平安遷都とともにこの地に設けられたとされており、平安京の守護神としての役割も果たしていました。そのため、五條天神社は古くから地元住民や旅人、さらには医薬関係者から厚い信仰を受けてきました。社名の「五條」は、平安京の五條大路に由来しています。現在の所在地は五條通りから少し北に離れていますが、平安京時代にはこの地域一帯が五條大路と呼ばれていました。そのため、古くからこの名が受け継がれているのです。五條天神社は特に病気平癒や健康祈願で訪れる人々が多く、境内には薬草園も整備されています。この薬草園には、さまざまな薬用植物が植えられており、医薬の神を祀る神社としての特色を色濃く示しています。古来より少彦名命が医薬に通じる神として崇敬されていることから、境内では薬に関する祈願や祭事も行われています。また、五條天神社はその歴史的背景から、平安時代以降も多くの人々から崇敬を受け続けました。特に、疫病が流行した際には地域の人々がこぞってこの神社に参拝し、平癒を祈ったと伝えられています。さらに、五條天神社の境内には、古い社殿や石碑が点在し、歴史の重みを感じさせます。春には桜が咲き誇り、多くの参拝客が訪れる名所ともなっています。また、毎年2月には「初午祭」が行われ、この祭りでは五穀豊穣や無病息災を祈願します。この行事は地元住民によって受け継がれており、京都の伝統文化を感じさせる重要な機会となっています。五條天神社は、単に医薬や健康の神社としてだけでなく、地域の歴史と文化を伝える貴重な存在でもあります。長い歴史を通じて多くの人々の信仰を集め、現在もその役割を果たし続けています。訪れる際には、静かな境内でその深い歴史と伝統を感じながら、心を癒やす時間を過ごすことができるでしょう。五條天神社は、京都の中でも特に歴史的価値が高く、また訪れる人々にとって健康や癒やしの象徴とも言える重要な場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖疎水記念館は、琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した施設で、琶湖疏水にまつわる歴史や役割についてわかりやすく学ぶことができる資料館です。 地下鉄蹴上駅からイ10分弱ほどで到着しました。隣には京都市動物園が立地しています。私は、桜の時期に、南禅寺水路閣と蹴上インクラインに訪れた際に立ち寄りました。 館内にはミニチュア模型のほか、明治の大事業であった疏水工事の資料や写真、蹴上・岡崎エリアのジオラマやアーカイブ映像の視聴も含め、数多くの展示物が保管されていました。なかでも一番驚いたのは、この事業を任されたのが大学卒業したての23歳の若き青年だったということです。今では考えられないことだと思います。 また水路から発電・水運など、多くの利益がもたらされ、この疏水が現在の京都の発展に大きく貢献してきたことを理解できました。 工事途中に関する展示についても、大変貴重な資料がたくさん保管されており、150年前の技術では如何に難工事であったかがよくわかりました。日本人の手によって琵琶湖疎水がいかに作られたか、そしてそれが今日の京都の発展にいかに繋がったのか、疎水の凄さがよくわかりました。 一般来場者の他に、社会科勉強のために小学生が見学に来ていました。 少し難しい内容なので子供向けの施設では無いかもしれないですが、レゴの展示があったり無料でマンホールカードもゲット出来るので、小さなお子さんも楽しめるかもしれんません。隣接する京都市動物園の東口を出てすぐなので、動物園から琵琶湖疎水記念館というルートで見て回るのも良いかと思います。 記念館の外はきれいな水辺になっていて、高低差36メートルの水圧を利用した噴水などがみえます。地下テラスにはカフェもあり、テラスで噴水越しに疏水を眺めてお茶を楽しむことができます。 規模自体は小さい記念館のように思いますが、博物館やこのような展示物が好きな人はきっと満足されると思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本