「パビリオンコート」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~348施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとパビリオンコートから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で911m
正願寺
所在地: 〒606-8376 京都府京都市左京区大菊町116
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「三条京阪駅」から「正願寺」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「正願寺」まで 4.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市左京区にある真宗大谷派の寺院です。三条京阪駅を降りて徒歩3分。本尊は阿弥陀如来。「京都を彩る建物と庭園」に選定。通りに面した長屋門を入り、境内を進むと本堂。中には茶室や欄間には金箔を施した天女の木彫があります。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で919m
霊山歴史館
所在地: 〒605-0861 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「霊山歴史館」まで 徒歩14分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「霊山歴史館」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 霊山歴史館は京都市東山区、高台寺の近くにあります。坂本龍馬を始め新撰組などの歴史的な人物の刀や手紙等の逸品が展示されています。それぞれに説明書がついており、わかりやすく歴史を感じることができます。館内の入り口でチケットを購入し、施設内に入り歩いて見学します。坂本龍馬や新撰組が好きなので、とても楽しく勉強になりました。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で942m
霊明神社
所在地: 〒605-0861 京都府京都市東山区清閑寺霊山町25
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「霊明神社」まで 徒歩15分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「霊明神社」まで 3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で954m
青龍寺
所在地: 〒605-0824 京都府京都市東山区南町411
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「青龍寺」まで 徒歩10分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「青龍寺」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市東山区にある浄土宗の寺院です。京阪四条駅を降りて徒歩10分。本尊は聖観音。山号は見性山。789年桓武天皇が開基。唐の皇帝から下賜された木を使って最澄が彫刻した聖観音や念仏石が見どころです。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で965m
ZENBI鍵善良房KAGIZEN ART MUSEUM
所在地: 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-107
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「ZENBI鍵善良房K…」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園の裏通りを歩いている時にたまたま見つけました。案内を見るとここは祇園の和菓子店である鍵善良房が手掛ける美術館とのことです。館内では優れた美術工芸の世界を紹介するとともに、京都らしい雅やかな美術品、芸術品をも見る人に紹介しています。落ち着いた雰囲気の外観も含めて京都らしい趣たっぷりの美術館です。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で996m
御辰稲荷神社
所在地: 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「御辰稲荷神社」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「御辰稲荷神社」まで 4.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の平安神宮の北側にある小さな神社で、あまり目立たない感じではあります。この神社は芸事の神様を祀る神社として信仰を集めています。境内には琴を上手に弾くという「風流狐」も飾られていましてなかなか趣も感じられます。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,020m
安井金比羅宮 安井神社
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安井金比羅宮 安井神社は縁切神社として有名です。 一度悪い縁を切ってから良い縁を結ぶと言われています。 切りたい縁と結びたい縁をお札に書いて穴の開いた石に貼り付けます。 石の穴を切りたい縁、結びたい縁の方向にくぐると良縁に恵まれるとしております。 穴は思ったより小さくて這いつくばって通らないと通れないです。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,021m
井伊美術館
所在地: 〒605-0811 京都府京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「井伊美術館」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「井伊美術館」まで 2.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここの美術館館長が甲冑や刀剣に対する研究家ということもあり、この美術館では日本唯一の甲冑・刀剣美術館です。研究資料ということもあり甲冑の解剖や武将の人間性等を展示品としており、一風変わった美術館ですが内容がわかり易いので個人的には楽しめました。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,035m
京都ハンディクラフトセンター
所在地: 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町17
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「京都ハンディクラフト…」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都ハンディクラフト…」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平安神宮の裏手の方にある日本伝統工芸品を扱う観光&御土産ショップです。外国人観光客が多いですが、日本の普通の観光客も気軽に利用できます。東館と西館とがあり、京人形や日本人形・木版画や浮世絵・書籍や京の可愛いお土産などが色々と並んでいます。また扇子や匂い袋などの手作り体験教室などもあります。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,049m
瑞泉寺
所在地: 〒604-8002 京都府京都市中京区石屋町114
- アクセス:
京阪本線「三条駅」から「瑞泉寺」まで 徒歩2分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「瑞泉寺」まで 3.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,088m
熊野神社
所在地: 〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町43
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「熊野神社」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「熊野神社」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市左京区の東大路通りと丸太町通りが交差する角にある神社です。平安神宮などの比較的近くで周囲には有名な八つ橋のお店が何店かあります。ここは紀州の熊野大神を勧請したという由緒ある神社です。京都熊野三山の一つでもあり、こじんまりとした神社ではありますが縁結び・安産・病気平癒といった御利益があるそうです。
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,116m
大漸寺
所在地: 〒605-0862 京都府京都市東山区清水4-156
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「大漸寺」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「大漸寺」まで 2.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,140m
東天王岡﨑神社
所在地: 〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51番
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「蹴上駅」から「東天王岡﨑神社」まで 徒歩13分
比叡山ドライブウェイ「田の谷峠出入口(IC)」から「東天王岡﨑神社」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東天王岡崎神社は京都府京都市左京区岡崎東天王町にある神社です。 地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩16分、京阪本線「神宮丸太町駅」より徒歩21分と駅から歩いて行くには少し遠い気もしますが、京都の街並みや重要文化財なども見られるので、のんびりと歩いていくのもおすすめです^^ また、市バスも「岡崎神社前」に32番、203番、93番、204番と本数も多いので、比較的アクセスは良いと思います。 まず岡崎神社の歴史について調べてみました。桓武天皇、延暦13年(794)長岡京よりの平安京遷都の時に王城鎮護のため、平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称されたそうです。治承2年(1178)には、高倉天皇の奥様の出産の幣帛を賜りました。皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(1319)に神社を再建、正一位の御神階と御神宝を賜りました。室町時代享徳元年(1452)には征夷大将軍足利義政により修造、幕府とも関係が深い歴史ある神社なんだそうです。 境内はうさぎの石像がいろんなところにあるのですが、岡崎神社は狛犬ならぬ狛うさぎなんです^^ お参りをしようと水手舎に行くと、そこにもうさぎの石像が!他にも「うさぎの行列」とよばれる、おみくじの容器のうさぎさんたちがずらっと並んでいるフォトスポットがあると聞いていたのですが、私が行った日は神社の改装のため、見ることができませんでした(残念) 並べられているおみくじは買うことができたので、大事にお家へ持って帰りました^^ 岡崎神社はなぜこんなにうさぎ推しなのか。さっそく調べてみました。 岡崎神社は「スサノオノミコト」「クシナダヒメノミコト」「ヤハシラノコガミ」が祀られており、スサノオノミコとクシナダヒメの二柱が三女五男八柱神ものたくさんの御子神を子宝に恵まれたこと、また、神社周辺の地域では野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられたため、うさぎ推しの神社なんだそうです。(ただかわいいからかと思ってました、、、) 他にも二柱がご夫婦であることや、スサノオノミコトが厄除けの神様であることから縁結びや、厄除けのご利益としても有名な神社です。 とてもかわいい神社なので、京都に観光に行った際はぜひ立ち寄ってみてください^^
-
周辺施設パビリオンコートから下記の施設まで直線距離で1,170m
六道珍皇寺
所在地: 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町595
- アクセス:
京阪本線「清水五条駅」から「六道珍皇寺」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「六道珍皇寺」まで 2.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)は、京都市下京区に位置する歴史ある神社で、特に医薬や健康の神として広く信仰されています。この神社は、平安時代の創建とされ、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を主祭神として祀っています。賀茂建角身命は古代の賀茂氏の祖神であり、少彦名命は医薬の神として知られる神格です。創建時期については諸説ありますが、平安遷都とともにこの地に設けられたとされており、平安京の守護神としての役割も果たしていました。そのため、五條天神社は古くから地元住民や旅人、さらには医薬関係者から厚い信仰を受けてきました。社名の「五條」は、平安京の五條大路に由来しています。現在の所在地は五條通りから少し北に離れていますが、平安京時代にはこの地域一帯が五條大路と呼ばれていました。そのため、古くからこの名が受け継がれているのです。五條天神社は特に病気平癒や健康祈願で訪れる人々が多く、境内には薬草園も整備されています。この薬草園には、さまざまな薬用植物が植えられており、医薬の神を祀る神社としての特色を色濃く示しています。古来より少彦名命が医薬に通じる神として崇敬されていることから、境内では薬に関する祈願や祭事も行われています。また、五條天神社はその歴史的背景から、平安時代以降も多くの人々から崇敬を受け続けました。特に、疫病が流行した際には地域の人々がこぞってこの神社に参拝し、平癒を祈ったと伝えられています。さらに、五條天神社の境内には、古い社殿や石碑が点在し、歴史の重みを感じさせます。春には桜が咲き誇り、多くの参拝客が訪れる名所ともなっています。また、毎年2月には「初午祭」が行われ、この祭りでは五穀豊穣や無病息災を祈願します。この行事は地元住民によって受け継がれており、京都の伝統文化を感じさせる重要な機会となっています。五條天神社は、単に医薬や健康の神社としてだけでなく、地域の歴史と文化を伝える貴重な存在でもあります。長い歴史を通じて多くの人々の信仰を集め、現在もその役割を果たし続けています。訪れる際には、静かな境内でその深い歴史と伝統を感じながら、心を癒やす時間を過ごすことができるでしょう。五條天神社は、京都の中でも特に歴史的価値が高く、また訪れる人々にとって健康や癒やしの象徴とも言える重要な場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖疎水記念館は、琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した施設で、琶湖疏水にまつわる歴史や役割についてわかりやすく学ぶことができる資料館です。 地下鉄蹴上駅からイ10分弱ほどで到着しました。隣には京都市動物園が立地しています。私は、桜の時期に、南禅寺水路閣と蹴上インクラインに訪れた際に立ち寄りました。 館内にはミニチュア模型のほか、明治の大事業であった疏水工事の資料や写真、蹴上・岡崎エリアのジオラマやアーカイブ映像の視聴も含め、数多くの展示物が保管されていました。なかでも一番驚いたのは、この事業を任されたのが大学卒業したての23歳の若き青年だったということです。今では考えられないことだと思います。 また水路から発電・水運など、多くの利益がもたらされ、この疏水が現在の京都の発展に大きく貢献してきたことを理解できました。 工事途中に関する展示についても、大変貴重な資料がたくさん保管されており、150年前の技術では如何に難工事であったかがよくわかりました。日本人の手によって琵琶湖疎水がいかに作られたか、そしてそれが今日の京都の発展にいかに繋がったのか、疎水の凄さがよくわかりました。 一般来場者の他に、社会科勉強のために小学生が見学に来ていました。 少し難しい内容なので子供向けの施設では無いかもしれないですが、レゴの展示があったり無料でマンホールカードもゲット出来るので、小さなお子さんも楽しめるかもしれんません。隣接する京都市動物園の東口を出てすぐなので、動物園から琵琶湖疎水記念館というルートで見て回るのも良いかと思います。 記念館の外はきれいな水辺になっていて、高低差36メートルの水圧を利用した噴水などがみえます。地下テラスにはカフェもあり、テラスで噴水越しに疏水を眺めてお茶を楽しむことができます。 規模自体は小さい記念館のように思いますが、博物館やこのような展示物が好きな人はきっと満足されると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本博物館は、京都大学が開業以来100年以上にわたって収集してきた貴重な学術標本資料260万点を収蔵されています。総面積13,350平米、展示面積2,470平米と日本最大規模の大学博物館です。 京都大学に隣接しており、百万遍バス停からはすぐそばです。私は京阪出町柳駅から大通りをとぼとぼ歩いて行きました。 前々から興味があり、念願の来館でした。思っていた以上に規模が大きくてびっくりしました。 展示に関しては、地震、化石、霊長類、温帯林の動植物、昆虫などの標本のほか、熱帯雨林を再現したランビルの森の展示、宇宙のゾーンなど さまざまな分野にわかれていました。 大学の博物館なので、学術的なことが中心かと思っていましたが、化石や昆虫の展示など、見ていて楽しめる内容のものがたくさんありました。世代を問わず、子供さんやお孫さんと一緒に訪れてもきっと楽しめると思います。個人的には鉱石の展示がとても美しくて、見入ってしまいました。 また、古代の石棺などには重要文化財に指定されているものもありました。 古文書や古地図などの日本史資料、石棺、日本古代文化の展開と東アジアに関する考古資料等、貴重な資料が豊富に保管されていました。 学術的観点からの展示のため、自然科学や考古学に興味のある高校生にはとてもいい博物館だと思います。 一つ一つ丁寧に見て回ると、2〜3時間くらいは必要かと思われます。 技術資料なども展示されており、私には少し難しくさっぱりわかりませんでしたが、好奇心と先人に知恵を感じることができ、もう一度学生に戻りたいような気分になりました。さまざまな研究の一端が知れて、興味とても深かったです。せっかくなので、研究員さんにガイドをしてもらいたい気分になりました。 館内には小さなショップもありました。規模は大きくないのですが、興味をそそられるような面白い品物が多々ありました。 通常は観覧料400円でかなりコストパフォーマンスが高いと思います。オープンキャンパスの日は無料で観覧できるそうです。おすすめの博物館です。
-
JTBトラベルゲート京都四条/ JTB436店舗
所在地: 〒600-8004 京都府京都市下京区四条通寺町西入ル奈良物町373
- アクセス:
阪急京都本線「河原町駅」から「JTBトラベルゲート…」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「JTBトラベルゲート…」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBトラベルゲート京都四条は店名通り四条通りの北側にあります。 とても店内が明るく資料が見やすいのでお客さんが入り易くなってるようでいつもたくさん来られています。 店舗は奥に広くゆっくりと自分に合った旅行プランを探して相談できます。 旅行用途によって階数が違っていますがエレベーターもあるので便利ですよ。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本