「ル・センティフォーリア」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~183施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとル・センティフォーリアから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で588m
法清寺
所在地: 〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎1-2-19
- アクセス:
OsakaMetro谷町線「東梅田駅」から「法清寺」まで 徒歩4分
阪神高速12号守口線「南森町出入口(IC)」から「法清寺」まで 600m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
大阪城
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- アクセス:
大阪市営長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から「大阪城」まで 徒歩8分
阪神高速13号東大阪線「森之宮IC」から「大阪城」まで 730m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ゴールデンウィークの晴れた日に、大阪城を訪れました。長い連休ということもあって、多くの観光客で賑わっており、まさに活気にあふれる歴史スポットでした。大阪城はこれまで写真や映像でしか見たことがありませんでしたが、実際にその場に立つと、そのスケールの大きさや迫力に圧倒されました。 まず目を奪われたのは、天守閣の堂々たる姿です。青空の下で白壁と金の飾りが美しく輝き、威厳と風格を感じさせる建築でした。ゴールデンウィークということもあり、観光客の行列ができていましたが、それでも足を止めて見上げてしまうほどの存在感でした。特に天守閣前の広場では、外国人観光客や家族連れが写真を撮っており、国際色豊かな雰囲気が印象的でした。 天守閣の中に入ると、エレベーターで上階へ上がりながら、豊臣秀吉の生涯や戦国時代の歴史に触れる展示を見ることができます。兜や刀、当時の鎧の展示など、どれも丁寧に説明がされており、歴史に詳しくない人でも楽しめる構成でした。5階にある「大阪夏の陣図屏風」は特に見ごたえがあり、戦場の緊張感や当時の様子が生き生きと伝わってきました。 最上階の展望台から見た景色は圧巻で、大阪市内を一望できました。天気が良かったため遠くまで見渡せ、あべのハルカスや大阪湾まで見えるほどの眺望。風が気持ちよく、天守閣の上から現代の大阪を眺めるという体験は非常に貴重でした。 大阪城公園内も散策しましたが、ちょうど新緑の季節で、木々の緑がまぶしく、清々しい空気に包まれていました。道端では大道芸人がパフォーマンスを披露していたり、屋台が並んでいたりと、まるでお祭りのような賑わい。特に家族連れやカップルが多く、皆それぞれの楽しみ方で大阪城を満喫している様子が微笑ましかったです。 ただ一方で、混雑が激しかったのも事実です。チケット売り場やエレベーターには行列ができ、見学にも時間がかかる場面がありました。とはいえ、これもゴールデンウィークならではの風景で、逆にこのにぎわいが大阪城の人気と魅力を物語っているように感じました。 歴史好きはもちろん、観光や散策を楽しみたい人にもおすすめのスポットです。大阪の中心にあってアクセスも良く、自然と歴史、都市の風景が一度に味わえる贅沢な場所だと改めて実感しました。今回の訪問は、ゴールデンウィークの良い思い出になりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 梅田スカイビル空中庭園は、大阪市北区大淀中の梅田スカイビルにあります展望台です。 大阪市内を360°見渡せます、展望台に行く途中のビルとビルを繋ぐエスカレーターも圧巻でした。 行った時はクリスマスシーズンでクリスマスの飾りやイベントをやってました。 季節によって色々あるみたいなので、また行ってみたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市立科学館は、大阪府大阪市北区中之島にあります。駐車場は、建物の西側にあります。台数が限られていますが、近隣にはコインパーキングもありますので、駐車には困らないと思います。施設は1階が受付になっています。展示は2階から4階まであります。各階ごとにテーマが分かれており、子供が実体験できるような装置があったり、大人でも楽しめるような展示物があります。各階の移動はエレベーターやエスカレーターを利用します。各階の建物は円状になっており、特に順序もないため、ぐるぐると何周も楽しむことができます。中央はドーナツ状にホールが吹き抜けており、展示室がガラス張りのため、側面のガラスから各階に光が差し込むようになっています。展示の動線と明るさが良く考えられていて、とても良い建物です。目玉はプラネタリウムです。地下一階にあります。週末は混み合いますが、ネットで事前に予約できますので、ぜひ予約する事をオススメします。チケットも事前にネット購入できますので、受付で並ぶ事なくスムーズに入ることができます。
-
大阪城西の丸庭園
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2
- アクセス:
京阪中之島線「天満橋駅」から「大阪城西の丸庭園」まで 徒歩9分
阪神高速13号東大阪線「法円坂出入口(IC)」から「大阪城西の丸庭園」まで 750m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪城西の丸庭園は、大阪城の西側に位置し、広大な敷地には多くの歴史的な建造物や美しい庭園があります。江戸時代には大阪城の二の丸や三の丸に隣接する庭園として造営され、明治時代には大阪府立菜園試験場となり、さらに昭和初期には大阪府立公園として整備されました。 庭園には、古くからの名勝「茶室水庭」をはじめ、野草や花木が植栽された「花見園」や、「日本庭園」、「自然林」などがあり、四季折々の自然美が楽しめます。また、庭園内には、大阪城天守閣や西の丸庭園水門などの歴史的な建造物もあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国立国際美術館は大阪・中之島の水辺に位置し、最寄り駅でいうと、京阪電車の渡辺駅や地下鉄の肥後橋から近く行きやすいかと思います。本美術館横に大阪市立科学館も隣接しています。 外観がとても特徴的で、近未来的な雰囲気のモニュメントが目を引き、心が惹かれました。 なんでも、竹の生命力と現代美術の発展・成長をイメージした外観デザインになっており、美術のシンボル性をパブリックに向かって発信していくような思いが込められているとのこと。高さは約50mにもなるそうです。設計はシーザー・ペリ アンド アソシエーツジャパンによるもので、建築雑誌に取り上げられるような様々作品を手がけられています。 建物の構成も特徴的で、地上1階の入口からアクセスし、地下1階がインフォメーションを含むエントランスホールおよびショップやキッズルーム、地下2階と3階が展示室と、世界的に見ても珍しい完全地下型の美術館となっていました。 コレクションは、1945年以降の国内外の現代美術を中心に、国内最大規模となる約8,000点を有しているそうです。現代美術品が多いため、名前があまり有名ではない芸術家の方の作品も多く飾られていました。 世界中の様々な芸術に触れることができ、中にはなんとも難解な芸術作品もありましたが、あっという間に時間が過ぎてしまい、芸術の世界にどっぷりと浸り込んでしまっていました。普段、あまり美術館に行かない人も楽しめると思います。 展示室のレイアウトは作者や展覧会の内容に合わせて毎回変えられるので、いつ訪れても新鮮な気分を楽しめます。常設展もさながら、毎回の企画展で世界中の現代美術の展覧会が次々と開催されていくので、どんな展示があるのかチェックしています。 隣接している大阪市立科学館と合わせて見学すると、子供と一緒に楽しめそうだと思います。 入館料金は特別展で大人1200円、コレクション展で大人430円、高校生以下は無料とのことです。友の会に入ると割引等もあるようなので、少し検討しています。 またおもしろそうな展示がある際には訪れたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今日は少彦名神社です。「すくなひこな」と読むとの事で、わたしは存じ上げませんでした。地元では「神農さん」と親しまれています。京阪本線北浜駅にて下車地下道を歩くこと7.8分、6番出口から地上へ上がると商業ビルが建ち並ぶ風景でとてもこんな街中に神社が?といった雰囲気です。さらに歩くこと2.3分ビルの谷間に現れたのが少彦名神社です。開運厄除ののぼりの下に2.5?程の参道?です。向かって左手にはゴールドの虎の置物、迫力満点です。参道を10?ほど進むとビルの谷間にご神木があり参拝者が手のひらを充ててじっと目を閉じています。わたしもマネて手のひらを充てて目を閉じお祈りをいたしました。何となくパワーが伝わって来た気がします?ご神木の先に虎と龍が描かれたのぼりと本殿がございます。ビルの谷間なので敷地も本殿もこじんまりしていますが、迫力がありパワーも感じます。参拝者も多く自転車で来られた近所の方、キャリーバッグをもたれてる観光の方など年齢もまちまちで人気スポットを感じさせます。参道に薬の展示ケースがいくつかあり、なぜかなと思っていましたが、こちらの神社は大阪市の道修町に鎮座しており江戸時代から薬種取引の場として栄えた町で文政5年大阪でコレラが流行した際、虎の頭蓋骨などを配合してつくった「ことうさっきうおうえん」という薬が民衆にくばられた事から日本医薬の祖神、炎帝神農をお祀りし日本医薬総鎮守として位置づけされている神社だそうです。ちなみに、ここ道修町は明暦4年頃から薬種商が集まり、享保7年には124件が幕府より薬種中買仲間として公認された町で、この仲間が生命に関する薬を神の御加護のもとに間違いなく取り扱えるよう、中国の薬祖神 神農氏とともに安永9年京都五条天神から少彦名命をお招きしたのが由来とのことです。何気に立ち寄った神社でしたが色々知識を身に着けることができた参拝でした。御朱印をいただいて帰路につきました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR大阪駅の構内にあります。 店内では親切に店員さんが話を聞いてくれますが、急いでる時などは店前にも旅行のパンフが沢山並べてあるためそこからとって自宅で考えることもあります。 国内外問わず、チラシが置いてあるので、見てるだけでもワクワクします。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本