「ル・センティフォーリア」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~183施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとル・センティフォーリアから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で2,110m
大阪城西の丸庭園
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2
- アクセス:
京阪中之島線「天満橋駅」から「大阪城西の丸庭園」まで 徒歩9分
阪神高速13号東大阪線「法円坂出入口(IC)」から「大阪城西の丸庭園」まで 750m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪城西の丸庭園は、大阪城の西側に位置し、広大な敷地には多くの歴史的な建造物や美しい庭園があります。江戸時代には大阪城の二の丸や三の丸に隣接する庭園として造営され、明治時代には大阪府立菜園試験場となり、さらに昭和初期には大阪府立公園として整備されました。 庭園には、古くからの名勝「茶室水庭」をはじめ、野草や花木が植栽された「花見園」や、「日本庭園」、「自然林」などがあり、四季折々の自然美が楽しめます。また、庭園内には、大阪城天守閣や西の丸庭園水門などの歴史的な建造物もあります。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で2,156m
日本福音ルーテル 大阪教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは大阪市中央区にある教会です。 毎週週末になるとビザが開かれクリスマスなどのイベント事の際には催しが行われており 多くの方々で賑わいます。 施設内には豪華な祭壇が飾られており見る人すべてを魅了してくれます!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 素盞烏尊神社は大阪環状線の福島駅から北に出て線路沿いを西に進み あみだ池筋を北にあがるとバレーボールで有名な金蘭会高校の校舎が見えます。 そこの西隣りに浦江公園がありと公園の中に神社があります。 駅からは徒歩10分少々で到着しました。 素盞烏尊が祭神になるので鳥居の扁額にあるように八坂神社とも呼ばれているそうです。 境内には素盞烏尊神社の他に王仁神社、八幡社、斉宮社、野々宮社があり それぞれ王仁臣、応神天皇、飯豊受皇女神が祀られているとのことでした。 また神宮遙拝所という伊勢神宮に遙拝することのできる石柱に囲まれたスペースもありました。 素盞烏尊神社の創建は室町時代にはあったそうですが詳しい記録は残っていないようです。 拝殿については明治に建設されたものは繊細で焼失し昭和52年に再建されたものとなります。 大阪の中心部梅田から1.5キロくらいの場所でありながら境内は木々に囲まれていてとても静かな環境でした。 私がいる間も公園に来たお子様連れや自転車で訪れる方がいたので地元の方に大切にされている神社なんだと思いました。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の城まで直線距離で2,225m
大阪城
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- アクセス:
大阪市営長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から「大阪城」まで 徒歩8分
阪神高速13号東大阪線「森之宮IC」から「大阪城」まで 730m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ゴールデンウィークの晴れた日に、大阪城を訪れました。長い連休ということもあって、多くの観光客で賑わっており、まさに活気にあふれる歴史スポットでした。大阪城はこれまで写真や映像でしか見たことがありませんでしたが、実際にその場に立つと、そのスケールの大きさや迫力に圧倒されました。 まず目を奪われたのは、天守閣の堂々たる姿です。青空の下で白壁と金の飾りが美しく輝き、威厳と風格を感じさせる建築でした。ゴールデンウィークということもあり、観光客の行列ができていましたが、それでも足を止めて見上げてしまうほどの存在感でした。特に天守閣前の広場では、外国人観光客や家族連れが写真を撮っており、国際色豊かな雰囲気が印象的でした。 天守閣の中に入ると、エレベーターで上階へ上がりながら、豊臣秀吉の生涯や戦国時代の歴史に触れる展示を見ることができます。兜や刀、当時の鎧の展示など、どれも丁寧に説明がされており、歴史に詳しくない人でも楽しめる構成でした。5階にある「大阪夏の陣図屏風」は特に見ごたえがあり、戦場の緊張感や当時の様子が生き生きと伝わってきました。 最上階の展望台から見た景色は圧巻で、大阪市内を一望できました。天気が良かったため遠くまで見渡せ、あべのハルカスや大阪湾まで見えるほどの眺望。風が気持ちよく、天守閣の上から現代の大阪を眺めるという体験は非常に貴重でした。 大阪城公園内も散策しましたが、ちょうど新緑の季節で、木々の緑がまぶしく、清々しい空気に包まれていました。道端では大道芸人がパフォーマンスを披露していたり、屋台が並んでいたりと、まるでお祭りのような賑わい。特に家族連れやカップルが多く、皆それぞれの楽しみ方で大阪城を満喫している様子が微笑ましかったです。 ただ一方で、混雑が激しかったのも事実です。チケット売り場やエレベーターには行列ができ、見学にも時間がかかる場面がありました。とはいえ、これもゴールデンウィークならではの風景で、逆にこのにぎわいが大阪城の人気と魅力を物語っているように感じました。 歴史好きはもちろん、観光や散策を楽しみたい人にもおすすめのスポットです。大阪の中心にあってアクセスも良く、自然と歴史、都市の風景が一度に味わえる贅沢な場所だと改めて実感しました。今回の訪問は、ゴールデンウィークの良い思い出になりました。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の行事まで直線距離で2,235m
大阪城ファミリーフェスティバル
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1(会場)
- アクセス:
OsakaMetro長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から「大阪城ファミリーフェ…」まで 徒歩8分
阪神高速13号東大阪線「森之宮出入口(IC)」から「大阪城ファミリーフェ…」まで 720m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年ゴールデンウィークに開催されているイベント。大阪城ファミリーフェスティバルは、大阪城を舞台に毎年開催される大規模なイベントです。このフェスティバルは、大阪市民や観光客が集まり、歴史や文化を楽しみながら交流する機会を提供しています。 大阪城ファミリーフェスティバルは、通常2日間にわたって開催されます。イベントのメイン会場は大阪城の敷地内で行われ、多くのテントやステージが設置されます。さまざまなエンターテイメントやショーが展開され、観客は多様な芸術やパフォーマンスを楽しむことができます。 このフェスティバルでは、伝統的な日本文化や芸術、食文化など、大阪の魅力を体験することができます。例えば、和太鼓演奏や能楽のパフォーマンス、茶道や華道のデモンストレーションなどが行われます。また、大阪のご当地グルメや屋台も出店され、地元の特産品やおいしい食べ物を楽しむことができます。 さらに、大阪城ファミリーフェスティバルでは、歴史に触れることもできます。大阪城の建造や豊臣秀吉の時代の再現や、時代衣装を身にまとったボランティアたちによるパフォーマンスなどが行われます。歴史好きや家族連れにとっては、貴重な体験となります。 また、子供たち向けのアクティビティやゲームも多数用意されており、家族で楽しむことができます。絵画やクラフトのワークショップ、マジシャンやパントマイムのショー、お面作りやお菓子作りなど、子供たちが楽しめるイベントが数多く開催されます。 大阪城ファミリーフェスティバルは、多くの人々にとって楽しい思い出になるだけでなく、地域の活性化や文化の発展にも貢献しています。大阪城を舞台にしたこのフェスティバルは、歴史と現代の融合したイベントであり、人々に大阪の魅力を広く知ってもらう機会となっています。 鉄砲隊による火縄銃の演舞はまさに大迫力です。当時の情景が目に浮かぶ様な演舞は必見です。大きな音や掛け声が感動します。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 最寄り駅はJR環状線の福島駅です。駅の北側から聖天通りを西に歩いて5、6分ほどのところにあります。聖天通りから少しだけ北に入りますが、聖天通りに「聖天さんはこちら」という案内看板があり、すぐにわかります。 正式には東寺真言宗如意山了徳院といい、地元を始め広く聖天さんで知られています。お寺なのですが、参道入口には鳥居と狛犬があり、先に進むと立派な山門があります。 了徳院の創建は記録消失のため不明ですが、江戸時代以前にあったとされており、江戸時代に一時衰えたところを再建されたと言われています。太平洋戦争の空襲により寺のほとんどが焼失してしまいましたが、焼け残った山門は現在重要文化財に指定されています。 ご本尊は本堂の十一面観音(大聖歓喜天)と観音堂に祀られている準胝観音ですが、境内には不動明王、地蔵堂、役行者、白髭稲荷大明神をはじめとして所狭しというほど神様や仏様が祀ってあり、ご利益も盛りだくさんな感じです。 本堂を最初に順路に従って回ると、一通りのお参りができてしまいます。他にも、松尾芭蕉が訪れた際に詠んだ句碑があったり、さざれ石があります。また寺務所では御朱印をいただくことができます。 梅田にも近く、マンションなどの高層ビル群も間近に見えますが、聖天さんの周りは昔ながらの下町の雰囲気にあふれています。JR福島駅から鷺洲までの聖天通りは下町の商店街で、飲食店が多いですが新旧取り交ぜたお店が並んでいます。聖天さんは聖天通りの真ん中あたりの地点にあるので、聖天通りを一通り歩いてみると、下町の聖天さんというものを実感できると思います。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で2,283m
大阪城下町
所在地: 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1(大阪城公園)
- アクセス:
OsakaMetro長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から「大阪城下町」まで 徒歩9分
阪神高速13号東大阪線「森之宮出入口(IC)」から「大阪城下町」まで 650m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こんにちは! 本日は大阪城下町のご紹介をします! 大阪城がすぐ見えるので、とてもいいです! フードコートが充実しており、特にラーメンが美味しかったです!食べ歩きもできますよ!
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で2,344m
坐摩神社
所在地: 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
- アクセス:
OsakaMetro御堂筋線「本町駅」から「坐摩神社」まで 徒歩2分
阪神高速1号環状線「信濃橋出入口(IC)」から「坐摩神社」まで 120m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 坐摩神社は大阪府中央区久太郎町にあります。祭神として生井神(いくゐのかみ)福井神(ふくゐのかみ)綱長井神(つながゐのかみ)、波比祇神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)を祭っておりこの5柱で坐摩神と総称されている。お参りに行く際は市営地下鉄本町駅15番出口より徒歩3分、又は、市営地下鉄本町駅21番出口より徒歩3分となっている
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の行事まで直線距離で2,370m
大阪せともの祭
所在地: 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3(会場)
- アクセス:
103号「「北久宝寺町」バス停留所」から「大阪せともの祭」まで 徒歩2分
阪神高速1号環状線「信濃橋出入口(IC)」から「大阪せともの祭」まで 140m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本町駅15番出口すぐにある「坐摩神社」の夏祭りと「末社陶器神社(火防陶器神社)」のせともの祭りが同時に7月の末ごろに行われるのですが、陶器市場のように、さまざまな陶器のお店が出店されます。 お皿やカップなどの食器はもちろん、風鈴や箸置きなどの小物もあり、楽しめます。 いろいろな種類の焼き物(有田焼のようなものや、信楽焼のようなもの)があり、自分好みのものをさがすことができます。 私は、直径20センチくらいのお皿が欲しかったので、いろいろ見て回っていました。すると、ちょうどよい大きさの、大好きな犬(パグ)の絵が描いてあるお皿が売っていて感激しました。手書きなので少しずつ表情も違い、また、お皿の厚みも手作り感があり、あたたかさを感じるいい買い物ができました。 他にも猫の絵や、チワワや、プードルなどの絵のお皿が売っていたので、自分の好きなペットの絵皿が買えるのはうれしい限りです。 何枚かまとめて買ったので少しサービスしてくれました。 今年は7月21日、22日、23日の三日間、11時から20時まで開催され、ジャズコンサートも行われました。 夜は提灯の明かりの中、たくさんの人でにぎわいます。 場所は、大阪メトロ御堂筋線「本町駅」15番出口を出てすぐを左に曲がったところにある「坐摩神社(火防陶器神社)」内です。
-
周辺施設ル・センティフォーリアから下記の施設まで直線距離で2,404m
都島中央キリスト教会
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本