「麻布セント・メアリー教会」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~343施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると麻布セント・メアリー教会から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で699m
出雲大社東京分祠
所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18-5
- アクセス:
都営大江戸線「六本木駅」から「出雲大社東京分祠」まで 徒歩3分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「出雲大社東京分祠」まで 770m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日比谷線六本木駅から歩いて5分、乃木坂駅から歩いて12分の六本木ヒルズのすぐ横、ビルの間に出雲大社東京分祠があります。ビルの間に見える鳥居の前には、良縁のご利益を求めて多くの人がいました。日本最古の神社で、縁結びの神、福の神として名高い島根県にある出雲大社の同じご利益を東京でいただけます。東京分祠の由来としては明治時代、出雲大社の80代目の宮司、千家尊福氏が六本木7丁目の自宅跡地に分祠を建設したのが始まりとされていて、土地を守り続け現在に至ります。 本殿に入る前に祓いの社で清めてから、参拝します。 知っている方も参拝する際は、ニ礼四拍手です。明治時代までは、神社ごとに参拝方法が異なっていましたが、ニ礼ニ拍手に統一されました。四季を意味する4回の拍手をすることで一年を通して実りと繁栄を祈願すると言うことで、出雲大社は例外的に参拝方法となっています。 本殿の後ろにおみくじがあります。おみくじは吉凶のない珍しいおみくじです。神様からのメッセージのみ書かれています。ちなみにおみくじが凶だったり悪かった場合、神社のおみくじを納めるところに結びますが、神様との縁を深めたい人は、吉、凶関係なくおみくじを結んでいいそうです。 もちろん、おみくじを持っていてもいいです。私は神様とのご縁を深めたいと思って結んで帰りました。 お守りも、縁結びはもちろん他のご利益をいただけるものもあります。また、御朱印も手書きのもの、紙に描かれたもの、それぞれ選べます。良縁を求めて女性たちが多く参拝に来ていました。おみくじをみんなで見せ合っていて、当たってる、などと盛り上がっていました。「占い感覚?」それも面白いかもしれません。 私も友達を連れて来たいと思いました。 お守りも友達のために買ってあげるともらった人は自分で買うよりさらにご利益をもらえるそうなので友達のために買って帰りました。 恋愛の神様として有名な、出雲大社のご利益を東京でいただける神社です。 是非友達と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で760m
長久寺
所在地: 〒108-0073 東京都港区三田1-11-31
- アクセス:
都営大江戸線「麻布十番駅」から「長久寺」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「長久寺」まで 610m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で777m
當光寺
所在地: 〒108-0073 東京都港区三田1-12-11
- アクセス:
都営大江戸線「麻布十番駅」から「當光寺」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「當光寺」まで 630m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麻布霞町教会は、東京都港区の一角に静かに佇む、美しい教会です。この教会は、古い歴史と独特の建築様式が融合した場所で、訪れる人々に深い印象を与えます。 教会に一歩足を踏み入れると、まずその厳かな雰囲気に圧倒されます。高い天井や美しく彩られたステンドグラスが、光を柔らかく室内に取り込み、全体を温かい色彩で包み込んでいます。この教会のステンドグラスは、聖書の物語や宗教的なシンボルを描いたもので、細部まで丁寧に作り込まれており、見る者を虜にします。光が差し込むと、その色合いが変わり、時間帯によって異なる表情を見せる点も魅力の一つです。 礼拝堂内は静寂に包まれており、訪れる人々が心を落ち着け、祈りや瞑想にふけるのに最適な場所です。木製のベンチや講壇など、すべての内装がシンプルでありながらも上品で、伝統を感じさせます。また、教会全体に漂う香りや音響効果も、心を静めるのに一役買っています。外界の喧騒を忘れ、心静かに自分自身と向き合える貴重な時間を過ごすことができました。 教会の周囲は緑豊かな庭園に囲まれており、特に春や秋の季節には、自然の美しさと教会の調和が際立ちます。庭園にはベンチが点在しており、訪れた人々が休息を取ったり、静かに読書をしたりするのにぴったりの場所です。花々や木々が季節ごとに異なる姿を見せ、その都度新しい発見があります。庭園を散策しながら、自然の中での祈りや瞑想を楽しむことも、この教会ならではの体験です。 さらに、麻布霞町教会は地域とのつながりを大切にしており、地域のイベントやコミュニティ活動にも積極的に関与しています。そのため、単に宗教的な場所としてだけでなく、地域の人々にとっての心の拠り所としても機能している点が印象的です。 全体として、麻布霞町教会は、訪れるたびに新たな感動を与えてくれる場所です。その美しい建築と静寂な空間、そして自然との調和が、心に深い安らぎをもたらします。この教会は、日常の忙しさから解放され、自分自身と向き合う時間を求める人々にとって、まさに理想的な場所と言えるでしょう。訪問のたびに、その魅力を再発見できる特別な場所であり、心に残る体験を提供してくれます。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で826m
明称寺
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布3-21-19
- アクセス:
都営三田線「白金高輪駅」から「明称寺」まで 徒歩7分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「明称寺」まで 450m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で852m
西福寺
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布2-14-17
- アクセス:
都営三田線「白金高輪駅」から「西福寺」まで 徒歩7分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「西福寺」まで 580m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都港区にある真宗大谷派のお寺です。 明治通の四の橋交差点と古川橋交差点の中間辺りにあります。 都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線の白金高輪駅から歩いて10分ぐらいです。 渋谷と品川から出ている都営バスの四の橋バス停からは3分ほどです。 3台分の駐車場があります。 西福寺の並びにはお寺がいくつかか並んでいます。 西福寺には私のご先祖さまが眠っているお墓があり、子供の頃からお墓参りや法事でお世話になっています。 西福寺の本尊は阿弥陀如来、宋祖は親鸞聖人、宋旨は浄土真宗。宋名は真宗大谷派。本山は京都東本願寺、経典は浄土3部経、大無量寿経、観無量寿、阿弥陀経。教えは本願を信じ、念仏を申さば仏になる。称名は南無阿弥陀。おつとめは念仏、正信?、和讃、廻向文、御分です。 1661年に創建された由緒深いお寺です。 西福寺の西は西方浄土の意なり、福は六波羅蜜なりと言われています。 本堂は1746年に火事により全焼し、1773年にも全焼、1945年には空襲のため全焼したそうです。現在は本堂は1963年に再建され、1980年に庫裡が再建されたそうです。 本堂の中も歴史を感じられる雰囲気です。 以前は正座でお経を聞いていましたが、近年は椅子が用意されていて足が痺れる事は無くなりました。何度かリフォーム工事もされていて、バリフリー化やエレベーターも設置されました。法事の後に頂ける瓦せんべいもお寺の刻印が押されていて昔から変わらず美味しかったです。 西福寺では年間を通じて様々な行事が行われています。 元旦には修正会法要が行われて住職からのおつとめや法話があります。3月のお彼岸と9月のお彼岸には永代経法要が行われて多くの方が訪れるそうです。 11月には親鸞聖人の忌日に報恩講法要がおこなわれます。 毎月第一土曜日には法談と座談会が行われています。 婦人会もあり、お彼岸の時に食事の準備や模擬店やバザーのお手伝いをしてくださってます。 旅行会もあり、毎年皆さんで旅行を楽しんでるそうです。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で871m
廣尾稲荷神社
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布4-5-61
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「広尾駅」から「廣尾稲荷神社」まで 徒歩3分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「廣尾稲荷神社」まで 520m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で890m
円沢寺
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布2-14-14
- アクセス:
都営三田線「白金高輪駅」から「円沢寺」まで 徒歩6分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「円沢寺」まで 620m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で905m
光林寺
所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布4-11-25
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「広尾駅」から「光林寺」まで 徒歩9分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「光林寺」まで 100m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で905m
法庵寺
所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木7-6-13
- アクセス:
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から「法庵寺」まで 徒歩4分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「法庵寺」まで 840m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で975m
六本木外国人共同体(フランシスカン・チャペル・センター)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック教会です。修道院が併設されていました。 近代的な建築の教会ですが、伝統的な修道服に身を包んだ修道士が現れると、がらりと雰囲気が変わりました。やはりここは敬虔な祈りの場なのだ、と。 1階にはウォーターサーバーがありました。のどが渇いていたのでありがたかったです。一杯の水は、最高のおもてなしですね。ふと、そのことを思い出すために、今日はここに足が向いたのかなぁなんて思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六本木天祖神社は六本木エリアの氏神として知られており、別名は龍土神明宮。御祭神は『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』『伊邪那伎命(イザナギノミコト)』『伊邪那美命(イザナミノミコト)』の三柱で、境内の末社には七福神の一柱『福禄寿(フクロクジュ)』及び『倉稲魂命(ウカノミタマノカミ)』が祀られている。 東京都港区内にある8か所の社寺(通常の七福神に加え、宝船を祀る神社が含まれる)をめぐる「港七福神」の福禄寿にも選ばれている。 神社へのアクセスは都営地下鉄大江戸線「六本木駅」から徒歩約3分、東京メトロ日比谷線「六本木駅」および都営地下鉄千代田線「乃木坂駅」からは徒歩約5分と非常に良好。 神社の住所が「六本木7丁目7番7号」と7が三つ続いていることから、住所にスリーセブンの入った非常に縁起の良いパワースポットとして有名(意図的であるか、偶然であるかの真偽は不明)で、社紋もそれにちなんで三つ巴に漢数字の「七」が重ねられた社紋になっている。 神社の創建は南北朝時代の後小松天皇の御代、1384(至徳元)年8月16日に芝西久保・飯倉城山(現在のホテルオークラ南側付近)と伝えられる。江戸時代の元和年間(1615〜1624年)、旧社地が江戸城拡張の御用地となったため、現在地へ遷座したとされている。 別名である「龍土神明宮」は、その昔品川沖から毎夜竜が神社に御灯明を献じたという故事、「龍燈山の伝説」から。その神社のあった一帯(旧社地一帯、現在のホテルオークラ南側付近)を「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、社名もまたそのなまりに影響され今の「龍土神明宮」と呼ばれるようになったといわれている。 御朱印は毎月の辰の日と元旦〜成人の日のみの授与だが、御朱印帖には通常御朱印とは異なる社紋の御朱印が書き入れられている。 毎年正月には「龍神様おみくじ」が数量限定で頒布されており、 また、末社の一つである満福稲荷神社には七福神の一柱である福禄寿が祀られており、こちらの開龕も正月の三箇日のみとされている。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で1,012m
外務省外交史料館展示室
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京港区麻布台にある外務省の外交資料を集めた資料館です。今年の4月に展示室が資料館の隣にある麻布台ヒルズの5階に移転して、リニューアルオープンしました。幕末から現代にいたる、貴重な外交資料が展示されています。麻布台ヒルズに移転されて、より入りやすくなりました?
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で1,021m
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で1,048m
大安寺
所在地: 〒106-0031 東京都港区西麻布2-24-23
- アクセス:
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から「大安寺」まで 徒歩10分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「大安寺」まで 150m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄六本木駅から10分程度、乃木坂駅は出口から直結の所にある国立新美術館です。 ガラス張りで湾曲した美しい建築で設計は建築家黒川紀章さんです。 ガラス張りですので、太陽の日が当たるととても美しく、芸術を展示する美術館自体も芸術品だと考えさせられます。 東京でも有名な大きい美術館で、多くの展覧会が常に開催されています。 展示室がたくさんあり、見に来た展示がどこに行けば見られるのか探してしまうほどです。 私は友人が出品した公募展の入選展を見に来ており、場所も正面に近い場所でしたので、すぐに見つかりました。迷ったら大変なので、よかったと思いました。 展示室は天井も高く、エリアも広く、作品が見やすかったです。また、奥行きもあるので、歩き進んで行ってもなかなか突き当たりにたどり着かないと感じました。友人の作品も素晴らしかったです。 館内は展示室以外に、美術館グッズが売っている売店、休憩ができるカフェ、レストランなどたくさんありました。 次回は、一日かけてたくさんの展示を見に来ようと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京に旅行した時に行きました。最寄りの駅は東京メトロ千代田線の乃木坂駅になります。東京都港区赤坂に位置するサントリー美術館は、日本を代表する美術館の一つです。美術館の建物自体も美しく、訪れる人々に魅力的な美術展を提供しています。サントリー美術館は、広々とした展示スペースを備え、常設展示や特別展示を通じて、日本および世界の美術品を展示しています。館内では、古代から現代まで様々な時代の作品が展示されており、絵画、彫刻、工芸品、陶磁器など、さまざまなジャンルの作品を楽しむことができます。美術館は、展示を通じて日本文化や芸術の歴史を紹介しており、教育的な側面も兼ね備えています。展示される作品には、日本の有名な画家や彫刻家による作品、さらには国際的なアーティストの作品も含まれています。また、美術館は定期的に講演やワークショップなどの特別イベントも開催しており、美術を知識として深める機会も提供しています。サントリー美術館は、美術館内にあるカフェやギフトショップも魅力の一つです。カフェでは、美術鑑賞の合間に一息つきながら、美味しいお茶や軽食を楽しむことができます。ギフトショップでは、美術関連の書籍やポストカード、展示作品に関連したグッズなどを購入することができます。美術館へのアクセスも良好で、東京メトロ赤坂見附駅や六本木駅から徒歩圏内に位置しています。周辺には他の有名な観光スポットや美術館もありますので、観光ついでに訪れることもできます。サントリー美術館は、美術愛好家や文化に興味のある人々にとって、必見の場所です。優れた美術品のコレクション、魅力的な展示、そしてアートに触れることができる環境が魅力です。訪れる際には、事前にウェブサイトや公式情報を確認することをお勧めします。休館日は火曜日となっていて他の営業日は午前10時から午後の18時までとなっています。公式のサイトからチケットを購入する事も出来ます。
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で1,095m
飯倉熊野神社
所在地: 〒106-0041 東京都港区麻布台2-2-14
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「飯倉熊野神社」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「飯倉熊野神社」まで 520m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設麻布セント・メアリー教会から下記の施設まで直線距離で1,128m
上宮寺
所在地: 〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-2-29
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「広尾駅」から「上宮寺」まで 徒歩3分
首都高速2号目黒線「天現寺出入口(IC)」から「上宮寺」まで 750m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは東京のお台場にある施設で、船に乗りながらお台場の景色など眺めることができます。 私はお台場コース60分、ホタルナに乗船しました。 以前の船と違い屋上に出られるのが良かったです。 日の出桟橋の少し前で屋上への許可が出ました。 観光目的なら屋上から臨海副都心のビル群やレインボーブリッジが楽しめるお台場までの乗船がお勧めです。 船内から船外へという盛り上がりもあり浅草発で良かったです。 臨時便の運航決定は前日の夕方です。 上記ルートの定期便は本数が少ないです。 休日のホタルナは予約分が完売することもありますが、現地販売される当日券は一定数確保されています。但し、昼過ぎには売り切れの可能性もあるとのこと。 ナイトクルーズも興味ありましたが、イベントクルーズのようです。 船内を取り囲むようにテーブル席、中央にベンチシートもあります。相席率は高いですが、定員決まっていますし、みんな景色見ているので問題ありませんでした。 ドリンク販売カウンターもありました。 とてもおすすめなので是非行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京港区に位置する「国立科学博物館附属自然教育園」を訪れました。この場所は、都会の喧騒を忘れさせる静寂と自然の豊かさを持つ特別な空間で、訪れる前から楽しみにしていました。 自然教育園に一歩足を踏み入れると、まるで別世界に迷い込んだような感覚に包まれます。都会にいながら、ここまで多様な植物や生き物が共存する環境があることに驚きました。園内には、季節ごとの植物が生い茂り、小道を歩くとその香りや音に癒されます。私が訪れたのは秋の終わりで、落ち葉の絨毯が一面に広がり、ふかふかとした足元の感触がとても心地よかったです。 園内の「自然観察路」はいくつかのコースに分かれており、それぞれが異なる自然の魅力を体感できるよう設計されています。私は池の近くを通るルートを選び、水辺に生息する鳥や昆虫たちを観察しました。双眼鏡を持ってきていたおかげで、遠くの枝にとまる小鳥の姿を鮮明に見ることができ、自然の息遣いを肌で感じました。特に印象的だったのは、池のほとりで静かに羽を広げる青いカワセミの姿です。その鮮やかな色彩と優雅な動きに目を奪われ、しばらくその場を離れられませんでした。 また、この施設の特徴として、自然そのものが主役であるという点が挙げられます。展示物や説明パネルは最小限に抑えられ、来園者が自分のペースで自然と向き合えるよう配慮されています。園内には静かに過ごす人が多く、親子連れが自然観察を楽しむ姿や、カメラを片手に写真を撮る方々も見受けられました。 都会の真ん中で、自然に囲まれながら静かなひとときを過ごす贅沢さを実感しました。このような場所があることで、自然の大切さやその価値を改めて感じることができたと思います。帰り道では、自然に触れる機会をもっと増やしたいと感じ、次は違う季節にも訪れてみたいと思いました。
-
百段階段
所在地: 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1
- アクセス:
JR山手線「目黒駅」から「百段階段」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「五反田出入口(IC)」から「百段階段」まで 320m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 目黒駅から徒歩8分の好立地にたたずむ品のある高級ホテル雅叙園東京。 その入口を入るとすぐにある「百段階段」。こちらは東京都指定有形文化財となっています。 この階段は雅叙園がまだ料亭だった時代に九十九段の階段が 7つの座敷棟宴会場を繋ぐ作りで建てられました。 内装については豪華絢爛という言葉がふさわしく ちょっと浮世離れしている感が漂っています。 太宰治が「昭和の竜宮城」と銘打ったほど華やかな世界観になっています。 現在では企画のイベントが頻繁に開催されていて、 入場料は大人で1600円で内部の写真撮影も大丈夫ですが 今開催中のイベントでは浮世絵だけは写真撮影NGでした。 ちなみに開催中のイベントは 「時を旅する福ねこat百段階段」です。 いつの時代も美しい容姿と謎めいた表情で多くの芸術家を魅了してきた猫。 そんな猫に魅せられた新旧のアーティストたちの作品や文化財が百段階段に集結します。古い時代の猫の関わる作品の展示や 最新のアーティストの作品も大量に展示されています。 特に目を惹くのが、日本初と言われている猫コレクターであり大正・ 昭和の猫プロダクトデザイナーの河村目呂二のコレクションによる ちょっと懐かしい大正ロマンあふれる猫の魅力です。 今回の展示も階段の仕組みを活かした7つの部屋に各世界観が ふんだんに盛り込まれています。 この百段階段は実は99段しかありません。 これは完璧な状態は長続きしないという考えからあえて未完の場所を 作ることが行われていたのだとか。 縁起担ぎの為にあえて99段に止めたと言われております。 部屋の名前は下から 十畝(じっぽ)の間:無数の花鳥を詰め込んだ豪華絢爛な格子天井。 漁樵(ぎしょう)の間:壁や天井の木工彫刻が見ごたえあります。 草丘(そうきゅう)の間:天井の細かな書き込みが豪華。 その後もなにやら趣のある部屋が続き、最後に頂上の間へと続きます。 頂上の間:天井が高く開放感のある窓からの明るい光が差し込みます。 窓からは緑の絶景が広がる部屋です。 このように建物の美を堪能できる百段階段 是非一度見に行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック教会です。修道院が併設されていました。 近代的な建築の教会ですが、伝統的な修道服に身を包んだ修道士が現れると、がらりと雰囲気が変わりました。やはりここは敬虔な祈りの場なのだ、と。 1階にはウォーターサーバーがありました。のどが渇いていたのでありがたかったです。一杯の水は、最高のおもてなしですね。ふと、そのことを思い出すために、今日はここに足が向いたのかなぁなんて思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麻布霞町教会は、東京都港区の一角に静かに佇む、美しい教会です。この教会は、古い歴史と独特の建築様式が融合した場所で、訪れる人々に深い印象を与えます。 教会に一歩足を踏み入れると、まずその厳かな雰囲気に圧倒されます。高い天井や美しく彩られたステンドグラスが、光を柔らかく室内に取り込み、全体を温かい色彩で包み込んでいます。この教会のステンドグラスは、聖書の物語や宗教的なシンボルを描いたもので、細部まで丁寧に作り込まれており、見る者を虜にします。光が差し込むと、その色合いが変わり、時間帯によって異なる表情を見せる点も魅力の一つです。 礼拝堂内は静寂に包まれており、訪れる人々が心を落ち着け、祈りや瞑想にふけるのに最適な場所です。木製のベンチや講壇など、すべての内装がシンプルでありながらも上品で、伝統を感じさせます。また、教会全体に漂う香りや音響効果も、心を静めるのに一役買っています。外界の喧騒を忘れ、心静かに自分自身と向き合える貴重な時間を過ごすことができました。 教会の周囲は緑豊かな庭園に囲まれており、特に春や秋の季節には、自然の美しさと教会の調和が際立ちます。庭園にはベンチが点在しており、訪れた人々が休息を取ったり、静かに読書をしたりするのにぴったりの場所です。花々や木々が季節ごとに異なる姿を見せ、その都度新しい発見があります。庭園を散策しながら、自然の中での祈りや瞑想を楽しむことも、この教会ならではの体験です。 さらに、麻布霞町教会は地域とのつながりを大切にしており、地域のイベントやコミュニティ活動にも積極的に関与しています。そのため、単に宗教的な場所としてだけでなく、地域の人々にとっての心の拠り所としても機能している点が印象的です。 全体として、麻布霞町教会は、訪れるたびに新たな感動を与えてくれる場所です。その美しい建築と静寂な空間、そして自然との調和が、心に深い安らぎをもたらします。この教会は、日常の忙しさから解放され、自分自身と向き合う時間を求める人々にとって、まさに理想的な場所と言えるでしょう。訪問のたびに、その魅力を再発見できる特別な場所であり、心に残る体験を提供してくれます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
-
太田記念美術館
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
- アクセス:
東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」から「太田記念美術館」まで 徒歩1分
首都高速4号新宿線「代々木出入口(IC)」から「太田記念美術館」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 渋谷区にある浮世絵専門の美術館です。太田清蔵氏が蒐集した1万点を超える浮世絵を観ることができます。葛飾北斎や歌川広重など人気浮世絵師の作品のほか、幅広い作品を所有しているそうです。最寄り駅はJR原宿駅、東京メトロ各線の明治神宮前駅。どちらの駅からも徒歩数分で着き、駅からの道のりも複雑ではないので行きやすいと思います。 展示室は1階と2階に分かれていますが、どちらもそれほど広くありません。かなりゆっくりしても1時間くらいあればすべての作品を観ることができると思います。通路も広くないため、入り口に設置してあるロッカーに荷物を預けて、可能な限り身軽にして見学したほうが他のお客様の迷惑になりません。壁に設置してある展示ケースは奥行きがあまりないので、かなり作品に近づくことができます。ただし、浮世絵の細かいところまでじっくり観たい場合は単眼鏡があるほうがいいです。また、館内で使える筆記用具は鉛筆だけなので、注意が必要です。展示は企画展のみで、月ごとにテーマに応じて展示替えをしているとのこと。常設展はありません。 展示に関する情報は、ホームページに掲載されている年間スケジュールや、TwitterなどのSNSで確認することができます。Twitterはほぼ毎日のように更新されていて、作品紹介が面白いです。 グッズの販売は受付カウンターがある1階で行っています。扱っている商品はポストカードや書籍、カレンダー、文房具など。浮世絵の販売もしているようです。地下には手ぬぐいショップがあり、かわいい作品を取り扱っています。レストランやカフェ、休憩スペースなどは特にありませんでした。 なお、館内にはエレベーターやエスカレーターがなく、移動手段は階段のみ。スロープも設置されていないので、車いすの場合は1階展示室のみの見学になるそうです。また、駐車場がないので、公共交通機関を利用した方がよいです。 小規模ですが、何度も足を運びたくなる美術館だと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本