「東京湾クルーズ ヴァンテアン」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~262施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると東京湾クルーズ ヴァンテアンから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,131m
宗光寺
所在地: 〒108-0014 東京都港区芝4-6-21
- アクセス:
都営三田線「三田駅」から「宗光寺」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「宗光寺」まで 750m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,155m
正念寺
所在地: 〒108-0014 東京都港区芝4-5-4
- アクセス:
都営三田線「三田駅」から「正念寺」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「正念寺」まで 760m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 晴海埠頭は東京の中心部にありながら、日常の喧騒から離れられる隠れ家的なスポットです。先週行ってみたんですが、広がる空と海に心を奪われました。一歩足を踏み入れると、目の前に広がる東京湾のパノラマビューに感動すら覚えました!都会のビル群が遠くに見えながらも、まるでリゾート地に来たかのような開放感が味わえます。特に夕方から夜にかけての景色は圧巻です。夕陽が水面に映り込み、オレンジやピンクに染まる空が本当に美しい。夜になれば、レインボーブリッジや東京タワーがライトアップされ、まるで宝石箱をひっくり返したような輝きが目に飛び込んできます。デートスポットとしても大人気で、手をつなぎながら散歩するカップルも多く見かけました。また、晴海埠頭は写真好きにもたまらないスポットらしいです。僕の友人曰く、どこを切り取っても絵になる風景が広がっているので、カメラを持参するのがおすすめ!だそう。僕もここで撮った写真をSNSに投稿したら、友達から「これどこ?」と何度も聞かれるほどでした。埠頭にはベンチがたくさん設置されているので、ボーッと海を眺めていました。おっさんが1人沈む夕日に黄昏ている。これもなんだかいい感じ!!週末にはランニングやウォーキングを楽しむ人たちも多く、健康的でリラックスした時間を過ごせる場所でもあります。僕も走るのが好きなので、休日早起きして走ってみたいな〜なって思ったりもしてます。 そして、なんといっても晴海埠頭のもう一つの魅力は「アクセスの良さ」。都心からバスや電車で気軽に行けるうえに、駐車場も完備されているので車での訪問も便利です。都会の中心にいながら、こんなにも非日常を感じられるスポットがあるなんて、本当に贅沢ですよね。 もしまだ訪れたことがない方がいたら、ぜひ晴海埠頭に行ってみてください。日常の疲れを忘れ、心がリフレッシュされること間違いなしです!僕は晴海埠頭での時間が大好きになりました。 この口コミが、皆さんにとって晴海埠頭の魅力を感じるきっかけになれば嬉しいです。 では来週晴海埠頭で会いましょう!Sea you!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京旅行の際に、初めて訪れました。 年末だった事もあり、観光客で溢れていました。着いたのはお昼前でしたが、すでに商品が売り切れているお店もあったので、お目当てのものがある方は早い時間に行くのをオススメします。 私のお目当ては築地コロッケとたこせんべいでした。どちらも有名でSNSによく掲載されているからか、長蛇の列ができていました。 築地コロッケはもんじゃをコロッケにしたもので、ここでしか味わえない新感覚のコロッケです。トッピングを選べるのですが、明太子、鰹節、カレー、キムチ、海鮮などがあり、いかにももんじゃに合いそうなラインナップです。私は明太子を選びましたが、本当に明太もんじゃを食べているような感覚で、とても美味しかったです。 たこせんべいは、目の前でタコを鉄板で潰し、大きなせんべいにする所を見ることができます。動画や写真撮影もOKとの事なので、記念に撮らせていただきました。 基本的にどのお店でもお酒が売っているので、お昼から飲み歩き食べ歩きが楽しめます。東京に行った際にはぜひ訪れてみてください。
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,312m
増上寺
所在地: 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7-35
- アクセス:
都営三田線「芝公園駅」から「増上寺」まで 徒歩6分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「増上寺」まで 380m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京タワー近くのお寺です。 寺の敷地内で、アーティストの撮影などにも使用される有名な場所。 大門駅A6出口を出て、直進するとすぐに増上寺大門が見えます。 寺前の通りは、紅葉でとても綺麗でした。 観光地としてにぎわっている場所なので、外国人が多く見かけられます。
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の店舗まで直線距離で1,385m
阪急交通社 新橋サービスセンター/ 阪急交通社37店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急交通社新橋サービスセンターは港区新橋にある旅行代理店です。 日比谷通り沿いのKHDというビルの1階です。 店舗の中はいつも清掃が行き届いて清潔感があります。 親切なカウンタースタッフさんが丁寧に対応してくださって好印象でした。
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,400m
御穂鹿嶋神社
所在地: 〒108-0014 東京都港区芝4-15-1
- アクセス:
都営三田線「三田駅」から「御穂鹿嶋神社」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「御穂鹿嶋神社」まで 870m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,473m
柳神社
所在地: 〒105-0014 東京都港区芝3丁目12-19
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「柳神社」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「柳神社」まで 180m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,505m
伏見三寳稲荷神社
所在地: 〒105-0014 東京都港区芝3-1-14
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「伏見三寳稲荷神社」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「伏見三寳稲荷神社」まで 33m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京湾クルーズ ヴァン...から下記の施設まで直線距離で1,521m
鑑蓮社善長寺
所在地: 〒105-0011 東京都港区芝公園4-6-5
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「鑑蓮社善長寺」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「鑑蓮社善長寺」まで 190m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京に住む姉のところ遊びに行った際、築地場外市場に行ってみようということになり、その道中にあった有名なこちらのお寺にもせっかくなので参拝していこうということで、初めて訪れました。 このお寺は、築地駅から本当にすぐ近くで、駅を出て歩道を歩いて西に向かい100mくらいのところにあります。 さすがに有名なお寺であることと、築地というお土地柄もあり、たくさんの観光客や外国人の方々が参拝に来られていました。 正面の門の前に立ち施設周辺を見渡すと、全てがとても整然としていて、施設中央に建つ石造りの本堂は、どこかの宮殿のような荘厳な佇まいで、正面の大階段は本堂へと吸い込まれそうな威圧感があり、本堂の中も大きな空間が広がっていて豪華な装飾が施されており、一瞬ここがお寺であることを忘れてしまいそうになるくらい、なんだか全てにおいて圧倒されました! そうは言っても当然ですが、法事を行っているご家族の姿なども見受けられ、ここが地元の方たちに親しまれているお寺でであることも垣間見えました。 機会があれば、また訪れてみたいお寺の一つになりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区にある二重橋(にじゅうばし)は、日本の象徴的な建造物であり、皇居との関係性もある歴史的な名所です。 東京メトロ有楽町線「桜田門駅」より徒歩2分、日比谷線「日比谷駅」より徒歩3分と駅からのアクセスはとても良いです。 二重橋は、皇居外苑と宮内庁礼賛広場を結ぶ橋であり、正式な名称は「宮殿二重橋」と呼ばれています。その名の通り、石造りの橋が重なるように架かっていることが特徴であり、その風格と美しさから多くの人々に愛されています。 この橋は、元々は江戸城の正門である「大手門」への玄関口として建造されました。江戸時代から明治時代にかけての歴史を感じさせる重厚な建築様式となっており、当時の風情を今に伝えています。明治21年に鉄橋となり、昭和39年に修繕されて現在の姿となっています。 橋の形状は、巧妙に石を組み合わせて作られており、その技術とデザインは見る者を圧倒し、美しい写真スポットとしても知られています。 また、二重橋は皇居との深い関連性があります。二重橋を渡ると、宮殿内への入り口にたどり着くことができます。一般の人々は橋を眺めるだけですが、特別な日には皇居で行われる儀式や行事で、皇室関係者が橋を渡って移動する様子を目にすることもあります。その為、二重橋は皇室への敬意と関心を持つ人々にとって、特別な存在となっています。 また、夜の二重橋も魅力的です。ライトアップされた橋の美しさは格別であり、ロマンチックな雰囲気を楽しみたいカップルや、夜景撮影を楽しむフォトグラファーにとっても人気のスポットとなっています。 外国の方々の観光スポットとしても有名で、訪れる人々にとって、二重橋は歴史と美しさが共存する特別な場所です。日本の伝統的な建築様式、皇室への関心、そして美しい景色を楽しむことができることから、東京を訪れる際にはぜひ足を運んでみてください。皇居周辺の散策や写真撮影の際には、二重橋を通過して、その美しい光景を目に焼き付けてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBトラベルゲート有楽町は有楽町駅から徒歩2分の所に店舗があります。 店内はとても綺麗でゆっくり選ぶことができます。また店員さんの対応も良いので気持ちよく利用ができました。旅行に行く際は利用したいです!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック教会です。修道院が併設されていました。 近代的な建築の教会ですが、伝統的な修道服に身を包んだ修道士が現れると、がらりと雰囲気が変わりました。やはりここは敬虔な祈りの場なのだ、と。 1階にはウォーターサーバーがありました。のどが渇いていたのでありがたかったです。一杯の水は、最高のおもてなしですね。ふと、そのことを思い出すために、今日はここに足が向いたのかなぁなんて思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区有楽町にある旅行代理店で、JR山手線『有楽町駅』から徒歩で約1分というところにお店はあります。 駅に近いということもあって会社帰りに立ち寄ることが多いのですが、遅い時間まで営業しているので本当に助かります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 読売旅行本社営業所の前を通れば必ず立ち寄るようにしています。なぜかというと、なかなか取れない巨人戦のチケットが必ず置いてあるからです!しかも、入手困難な座席もたくさんあります。ぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
所在地: 〒135-0091 東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ アイランドモール 3階
- アクセス:
ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」から「レゴランド・ディスカ…」まで 徒歩3分
首都高速湾岸線「臨海副都心出入口(IC)」から「レゴランド・ディスカ…」まで 300m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、特に小さなお子様連れの家族に非常に人気があります。館内には、レゴブロックを使って遊べるエリアが多数設けられており、子供たちは創造力を発揮して自由に作品を作ることができます。特に、東京の名所をミニチュアサイズで再現した「ミニランド」は、大人も楽しめる見どころの一つです。また、4Dシネマやアトラクションもあり、レゴブロックの世界にどっぷりと浸れる体験が可能です。 一方で、施設の規模が比較的小さいため、訪問者が多い場合は混雑が発生しやすく、特に週末や祝日には長時間の待ち時間が発生することもあります。また、対象年齢が比較的低いこともあり、年齢が高い子供や大人にはやや物足りなさを感じることもあるでしょう。 全体として、レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、小さなお子様がいる家族にとっては十分に楽しめる場所ですが、混雑時のストレスや施設の規模が気になる方には、平日の比較的空いている時間帯を狙うことをおすすめします。また、事前にチケットを購入することでスムーズな入場が可能です。
-
アーティゾン美術館
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「アーティゾン美術館」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「アーティゾン美術館」まで 260m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アーティゾン美術館は驚くべき芸術の宝庫です。その膨大なコレクションは多様で、様々な時代やスタイルが見事に展示されています。館内は美しくデザインされ、作品ごとに独自の物語があります。訪れるたびに新しい発見があり、芸術の奥深さに触れることができます。 以前は「ブリヂストン美術館」という名前でしたが大改装を行い、2020年より「アーティゾン美術館」となりました。 「ブリヂストン美術館」の創設者である「石橋正二郎」は、あの有名な「株式会社ブリヂストン」の創設者でもあります。 自身の収集したコレクションを展示し、1956年には美術館を永久の事業として育成および発展させる為に「財団法人石橋財団」を設立し、今日にいたります。 所蔵品は、圧倒的な多様性と深さを誇ります。古典から現代アートまで、さまざまな時代やスタイルが網羅されており、訪れる者を驚かせてくれます。特に印象的だったのは、著名な作家の優れた作品が集められたコレクションです。各作品は独自の表現力とメッセージを持ち、鑑賞者に深い感動を与えます。 約3000点のコレクションの中には、印象派の巨匠:ピエール=オーギュスト=ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》、印象派と後の世代に影響を与えた:カミーユ・コロー《ヴィル・ダブレー》、20世紀美術の代表者:パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》、明治浪漫主義絵画の頂点位置する:青木繁《海の幸》、室町時代の画僧:雪舟《四季山水図(春幅)》など有名な作品が多数揃っています。 美術館の展示は定期的に入れ替わり、常に新たな発見があります。館内は丁寧に配置され、作品同士の対話が感じられる展示方法に心惹かれました。スタッフは非常に知識豊富で、作品に対する情熱が伝わってきます。質問に対しても親身に答えてくれ、芸術に対する理解を深める手助けをしてくれました。 美術館全体の雰囲気は静寂でありながらも、芸術に囲まれた魅力的な空間が広がっています。アーティゾン美術館は芸術愛好者にとって真の宝石であり、訪れる価値がある美術館の一つです。 ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR「有楽町駅」から徒歩5分、東京メトロ「日比谷駅」から徒歩3分、東京都千代田区丸の内に位置し、現在は帝国劇場、出光興産と関連会社の本社が入る帝劇ビルの9階に所在しております出光美術館は、出光興産の創業者・出光佐三氏が長い年月をかけて収集した美術品、東洋古美術の展示を中心とした美術館です。?1966年に開館し、?静かな鑑賞空間、充実したコレクション、そして都会の喧騒を忘れさせる眺望と魅力あふれる場所です。入館料は大人が1,200円、高・大学生が800円、中学生以下が無料(保護者同伴)とそこまで高くないので気軽に立ち寄ることが出来ます。館内のコレクションは、日本や中国を中心とした東洋古美術が豊富で、特に陶磁器や絵画に力を入れています。?代表的な所蔵品には、国宝の「伴大納言絵詞」や「江戸名所図屏風」、ジョルジュ・ルオーの作品などがあります。?また、陶片資料室では、アジア各国や中近東の陶片を展示しており、陶磁器の歴史や技術を深く学ぶことができます。さらに、年に5〜6回の企画展が開催されており、テーマごとに多彩な展示が行われています。青磁の歴史や技術を紹介し、壺の部位名称や制作過程なども解説された「青磁─世界を魅了したやきもの」展など陶器に詳しくない初心者でもわかりやすく楽しめる展示が多く、誰にでも優しい美術館です。丸の内の中心にありながら、静かな鑑賞空間を提供されていて、?展示室は通路が広めにとられており、鑑賞する人数が多くてもゆったりと鑑賞できます。?また、休憩スペースには大きな窓があり、皇居の緑を眺めながら、無料の緑茶やほうじ茶を楽しむこともできます。?都会のど真ん中でとても落ち着いた環境なのでついつい都会にいることを忘れさせてくれ、心が休まるスポットです。アクセスもよく、お買い物や移動のついでなどふらっと心の休憩場所としてとてもおすすめの場所です。ぜひ立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀座の中央通に構える空中店舗です。場所柄、海外ウェディングに力を注いでいる様で、専門のカウンターがありました。銀座エリアには海外ウェディングを専門としている会社が沢山ありますので、予定のある方は是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ有楽町線の豊洲駅から徒歩5分くらいの場所にあり、アクセス良く、とても便利な店舗です。ららぽーと豊洲NORTH PORTの1階で、休日の11時くらいに行きましたが、待ち時間は30分程度でした。対応して頂いたスタッフの方が、とても丁寧に説明して頂いたので、スムーズに予約がとれました。オススメの店舗です。
-
山王祭
所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10-5(会場)
- アクセス:
東京メトロ銀座線「溜池山王駅」から「山王祭」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「山王祭」まで 730m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お祭り娘ことhimeは、ご縁があって今回は檜物町のお神輿を担がせていただきました。 檜物町のお神輿は山王祭に出たお神輿16基の中でも一番大きいお神輿の一つで、その重さは実に1トンにも及びます。 コロナ禍による開催中止の影響により、2024年に行なわれた山王祭は、6年振りの開催となりました。地元の町会の皆様にとっては待ちに待った開催で大いに盛り上がりました。沿道を埋め尽くす見物客の中には外国人観光客の方も多くみられ、日本の伝統的なお祭りをとても楽しんで下さっているようでした。6月8日には、東京駅八重洲北口から駅構内に檜物町のお神輿が入りました。東京駅構内での差し上げをしたのは何と30年振りのことで、非常に珍しいとのことで、多くのメデイアでも取り上げられていました。 翌日の6月9日には、下町連合渡御と言われる盛大なお神輿の巡行がおこなわれました。京橋から日本橋まで約1キロの中央通りを約3時間通行止めにして、道路は何万人もの担ぎ手と見物客でごった返していました。近代的な都心のビル群の中で、威勢のいい掛け声と、祭囃子のぴーひゃらぴーひゃらという音が建物に反響して、より一層の迫力を増していました。 日本三大祭りと言われる山王祭で大きなお神輿に参加することができてとても光栄でした。隔年で開催されるので、次回は2年後となりますが、また参加できることを楽しみにしています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 最寄り駅はJR線、東京駅になります。 JR東海直営の旅行代理店であり、早めの予約をすればよりお得な価格で新幹線を使った旅行商品を申し込めます。 特にホテル付きのプランがお得な場合が多いのでお勧めです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本